無心定および九次次第とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無心定および九次次第の意味・解説 

無心定(無想定と滅尽定)および九次次第

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 06:41 UTC 版)

「定」の記事における「無心定(無想定滅尽定)および九次次第」の解説

無心定には、無想定滅尽定とがあり、いずれも心・心所を全く滅する定である。四禅(四静慮)・四無色滅尽の九定は、異心まじえず次第追って順次修得するときは九次次第、無間禅と名付けられる四禅と四無色の上に、滅尽定(nirodha-samāpatti)すなわち、想受滅定(saññā-vedayita-nirodha-samāpatti)があり、九次第定呼ばれる無想定は、凡夫外道無想の状態を真の悟り誤認して修めるのであるが、滅尽定は、聖者がその定の境地無余涅槃界の静けさなぞらえて修めるのである無想定では、第四禅定もとづき知覚の粗いはたらきなくなり滅尽定(nirodha-samāpatti)では、有頂天もとづき心と心所法決められた間において止滅する九次第定とは、パーリ語仏典では9つの定を置く形で説明保たれており、第一禅定第二禅定第三禅定第四禅定空無辺処(定)、識無辺処(定)、無所有処(定)、非想非非想処(定)、想受滅となり、この最後だけが釈迦初め到達した仏教特徴的な定だとされる大般涅槃経では、釈迦入滅にさいして第一禅定想受滅のあいだを上下し第四禅定から出定したのち般涅槃入ったとされている。藤本晃は、滅尽定煩悩滅して心を完全に清らかにした阿羅漢なければできない禅定であり、凡夫禅定者にとっては非想非非想処定が最高の境地であると述べている。

※この「無心定(無想定と滅尽定)および九次次第」の解説は、「定」の解説の一部です。
「無心定(無想定と滅尽定)および九次次第」を含む「定」の記事については、「定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無心定および九次次第」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

無心定および九次次第のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無心定および九次次第のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS