澁澤金蔵 (3代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澁澤金蔵 (3代)の意味・解説 

澁澤金蔵 (3代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 12:30 UTC 版)

3代 澁澤金蔵

3代 澁澤 金蔵(さんだい しぶさわ きんぞう、前名・直一[1][2]1890年明治23年〉8月8日[3] - 1949年昭和24年〉9月11日[4][5])は、日本実業家政治家、群馬県多額納税[2][6][7][8]貴族院議員[2][5][6][9]。群馬県新田郡太田町会議員[5]従五位勲二等[5]

経歴

群馬県新田郡太田町(現・太田市)出身。1917年東京帝国大学法科大学経済学科卒業[1][5][6][8][10]

1926年家督を相続し前名・直一から名を改め、三代目澁澤金蔵を襲名した[6]。太田町会議員となる[5]

1937年鉄道大臣秘書官に任ぜられた[1][6]。金融業を営み[2][8]、金山図書館長、太田織布、新田銀行、上毛実業銀行、群馬中央銀行、太田建物、同電気館、同合同運送等諸会社重役であった[6]。また富士産業取締役を務めた[11]

1932年9月29日、貴族院多額納税者議員に就任し[12]交友倶楽部に所属して活動して、1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[4]

1949年9月、ナイフで首を切り自殺した[13][注 1]

人物

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[3]。趣味は書画骨董[9][11]。宗教は浄土宗[9][11][注 2]。住所は群馬県太田市。

家族・親族

澁澤家
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 清水留三郎著『選挙秘話』によると「澁澤金蔵は地主だったが、終戦後の農地改革で、小作地全部が小作人に回収された上に、財産税の負担で家産が傾き、前途を悲観して自殺した。思えば気の毒な人で、敗戦による犠牲者の一人であった」という[14]
  2. ^ 『人事興信録 第12版 上』によると、真言宗[6]
  3. ^ 1889年、家督を相続して襲名し[15]二代目金蔵となる。

出典

  1. ^ a b c d 『日本官界名鑑 昭和14年版』シ14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年1月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『人事興信録 第10版 上』シ40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年3月28日閲覧。
  3. ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月21日閲覧。
  4. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』203頁。
  5. ^ a b c d e f 『議会制度七十年史 第1』196頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月31日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第12版 上』シ50頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月8日閲覧。
  7. ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』群馬県23頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月31日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 『帝国大学出身名鑑』シ28頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月13日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第14版 上』シ46頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月8日閲覧。
  10. ^ 『東京帝国大学一覧 從大正6年 至大正7年』学士及卒業生姓名 法学士 経済学科135頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年1月31日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 『人事興信録 第15版 上』シ11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月11日閲覧。
  12. ^ 『官報』第1727号、昭和7年9月30日。
  13. ^ 『国会 2(10)』41頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月22日閲覧。
  14. ^ 『選挙秘話』32頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月23日閲覧。
  15. ^ a b c 『人事興信録 第4版』し57頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年2月7日閲覧。
  16. ^ 『上毛及上毛人(157)』68頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月22日閲覧。
  17. ^ 『上毛及上毛人(296)』62頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月23日閲覧。
  18. ^ a b c 『全国銀行職員録 紳士録篇 1978年版』132頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月25日閲覧。
  19. ^ a b 『上毛群馬年鑑 1968年版』名士録し541頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月25日閲覧。

参考文献

  • 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 從大正6年 至大正7年』東京帝国大学、1913 - 1924年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『上毛及上毛人(157)』上毛郷土史研究会、1930年。
  • 校外調査会 編『帝国大学出身名鑑』校外調査会、1932年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
  • 日本官界情報社 編『日本官界名鑑 昭和14年版』日本官界情報社、1938年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 『上毛及上毛人(296)』上毛郷土史研究会、1941年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。
  • 『国会 2(10)』国会社、1949年。
  • 『選挙秘話』清水留三郎 煥乎堂、1952年。
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。
  • 上毛新聞出版編集委員会 編『上毛群馬年鑑 1968年版』上毛新聞社、1968年。
  • 『全国銀行職員録 紳士録篇 1978年版』銀行通信社、1978年。
  • 衆議院・参議院 編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澁澤金蔵 (3代)」の関連用語

澁澤金蔵 (3代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澁澤金蔵 (3代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澁澤金蔵 (3代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS