本町 (太田市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 00:55 UTC 版)
|
本町
|
|
|---|---|
| |
|
| 北緯36度17分52.1159秒 東経139度22分27.1196秒 / 北緯36.297809972度 東経139.374199889度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 人口 | |
| • 合計 | 1,637人 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
373-0057[2]
|
| 市外局番 | 0276 (桐生MA)[3] |
| ナンバープレート | 群馬 |
本町(ほんちょう[4])は、群馬県太田市にある地名(町丁)。郵便番号は373-0057[2]。
概要
太田地区にある町丁。市街地を構成している。
地理
本町内の行政区
| 地区 | 行政区 | 読み | 区域 |
|---|---|---|---|
| 太田地区 | 3丁目 | さんちょうめ | 本町の一部 |
| 4丁目 | よんちょうめ | 本町の一部 | |
| 5丁目 | ごちょうめ | 本町の一部 | |
| 大門仲町 | だいもんなかちょう | 本町の一部 | |
| 西本町 | にしほんちょう | 本町、西本町の各一部 |
近隣町丁
世帯数と人口
2022年(令和4年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 町丁 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 本町 | 881世帯 | 1637人 |
経済
産業
- 店舗・企業
- 士業
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]。
| 番地 | 小学校 | 中学校 |
|---|---|---|
| 3丁目、4丁目、5丁目、大門仲町 | 太田市立太田小学校 | 太田市立西中学校 |
交通
鉄道
町内に鉄道は通っていない。
道路
- スバル通り
地域
施設
旧家
- 橋本家 - 『群馬の苗字 続』によると、「本町の本陣橋本家は名門として知られ、遠祖は楠木正成の叔父正玄の子楠木氏二八将の1人、橘朝臣橋本八郎正員。湊川戦死後一族が上野にきて新田氏に属し、橋本十郎左衛門安次の代に、由良氏の客将になり国繁が上州に移る際、郷士となった。以後、元和8年本陣を寛文元年に金山御林守役を時の将軍家より拝命、累代維新まで続いた。紋はクギ抜き」[14]。
- 横山家 - 『群馬の苗字 続』によると、「初代は新田郡堀口村(のち尾島町)より移住、元和10年に没した太田草分け10家の1人横山右近である。例幣使街道沿いの旧2丁目北側に居を構え、通称横山町の名を残した旧家である。明和7年建立の横山稲荷は昔の栄えをしのばせている。13代目は東京に在住している。分家は呉服商を営んでいる。県会議員の横山意一郎は一族である。紋はクギ抜キ、裏紋は松皮ビシである」[15]。
- 松月家(まつづき) - 『群馬の苗字 続』によると、「本町の松月家は例幣使街道の北側、高山通りのかどに江戸時代から続いている旧家、長念寺にある先祖の墓は江戸初期のもので、荒物業を営み、代々市兵衛を襲名した。幕末の市兵衛は名主になった。その子の市平は明治11年郡制施行の際戸長になった。家紋は五ッ松皮ビシである」[16]。
ゆかりのある人物
脚注
- ^ a b “町別人口および世帯数”. 太田市. 2022年6月1日閲覧。
- ^ a b “日本郵政”. 日本郵便. 2025年1月4日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年6月1日閲覧。
- ^ “太田市|太田市の町名(50音順)”. www.city.ota.gunma.jp. 2020年12月18日閲覧。
- ^ “太田市 太田地区”. 太田市. 2022年8月20日閲覧。
- ^ “太田市 太田地区”. 太田市. 2022年8月20日閲覧。
- ^ “(有)万徳”. 太田市観光物産協会. 2025年11月9日閲覧。
- ^ “相原光美税理士事務所”. 税理士ドットコム. 2025年11月10日閲覧。
- ^ “長島章博税理士事務所”. 税理士ドットコム. 2025年11月10日閲覧。
- ^ “渋沢誠税理士事務所”. 税理士ドットコム. 2025年11月8日閲覧。
- ^ “太田市立小・中学校学区”. 太田市. 2021年4月7日閲覧。
- ^ “橋本歯科クリニック”. ドクターズ・ファイル. 2025年11月9日閲覧。
- ^ “長念寺”. 太田市観光物産協会. 2025年11月10日閲覧。
- ^ 『群馬の苗字 続』235頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月9日閲覧。
- ^ 『群馬の苗字 続』287頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月9日閲覧。
- ^ 『群馬の苗字 続』261頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月9日閲覧。
- ^ 『全国銀行職員録 紳士録篇 1978年版』132頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月25日閲覧。
参考文献
- 萩原進、丸山知良 編『群馬の苗字 続』朝日新聞前橋支局、1969年。
- 『全国銀行職員録 紳士録篇 1978年版』銀行通信社、1978年。
関連項目
外部リンク
- 本町_(太田市)のページへのリンク