ヘンゼルト:演奏会用の12の性格的練習曲
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ヘンゼルト:演奏会用の12の性格的練習曲 | Douze Etudes caractéristiques de concert Op.2 | 出版年: 1837年 初版出版地/出版社: Hofmeister 献呈先: Sa majesté Louis, Roi de Bavière |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | Orage, tu ne saurais m'abbatre | No Data | No Image |
2 | Pensez un peu à moi, qui pense toujours à vous | No Data | No Image |
3 | Exauce mes voeux | No Data | No Image |
4 | Duo, Repos d'amour | No Data | No Image |
5 | Vie orageuse | No Data | No Image |
6 | もしも私が小鳥なら、あなたのところへ飛んで行きたい 嬰へ短調 Si oiseau j'étais à toi je volerais, fis-moll | 1分40秒 | No Image |
7 | C'est la jeunesse, qui à des ailes dorées | No Data | No Image |
8 | Tu m'attires m'entraines, m'engloutis | No Data | No Image |
9 | Jeunesse d'amour, plaisir celester | No Data | No Image |
10 | Comme le ruisseau dan la mer se rêpand | No Data | No Image |
11 | Dors-tu, ma vie? | No Data | No Image |
12 | jPlein de soupirs, de souvenirs, inquièt, hêlas! le coeur me bat | No Data | No Image |
作品解説
ヘンゼルトの作品中おそらく最もよく知られている曲集で、20世紀に入っても特に第6番「もし鳥になれたら君の所へ飛んでゆくのに」はアンコールピースとして多くのピアニストたちに愛奏されていた。かつてラフマニノフ(1873~1843)もこの曲を録音したことがある。キストナー社から出版されたドイツ初版には各曲に詩的なフランス語のタイトルが付けられており、それぞれの作品の雰囲気を言い表している。しかし、ルモワーヌ社のフランス初版には標題は存在せず、これらが作曲家の意図によるのか出版社の意図によるのかは定かでない。練習曲の書法としては特定のリズム・パターンを繰り返す「ショパン型」に分類されるが、彫琢の凝らされた旋律は独特の情緒を醸し出す。演奏技巧は決して穏健ではなく、2オクターヴを越える分散和音の連続(第1番)、同音連打とオクターヴの組み合わせ(第9番)など1838年の練習曲としてはかなりの野心作である。若きヘンゼルトの勉学に援助を惜しまなかったバイエルン国王に、感謝の意を表して献呈。
No. 1 (嵐よ、お前は私を打倒せまい!)
Allegro molto agitato e grandioso ニ短調
No. 2 (私のことを少しでも想ってください、私はいつも貴方のことを想っています!) Allegro moderato 変イ長調
No. 3 (僕の願いを聞き入れて!)
Tempo giusto ロ短調
No. 4 (二重唱―愛の安らぎ)
Allegretto sostenuto 変ロ長調
No. 5 (波乱の人生) Tempo giusto 変ハ短調
No. 6 (もし僕が鳥だったなら君のところへ飛んでゆくのに)
- 演奏会用の12の性格的練習曲のページへのリンク