漆皮箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 漆皮箱の意味・解説 

漆皮箱

読み方:シッピバコ(shippibako)

皮革つくった箱に漆を塗布したもの。


漆皮箱 (しっぴばこ)

第6号閉姿、口親修理後
第6号蓋閉姿、口親修理後
●分類: 収納具 
●倉番: 北倉 42 
●寸法: 径43.8 高5.0 
●説明: 漆背金銀平脱円鏡第6号容器と身はそれぞれ一枚皮で作り、身の内面に緋綾のうちばり備える。国家珍宝帳記載品。 

漆皮箱(法隆寺献納)


漆皮箱


漆皮箱

主名称: 漆皮箱
指定番号 926
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1合
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 一枚の革で成形し、その上黒漆塗った箱である。これはもと法隆寺伝来し明治十一献納されたものの一つで、これ以外にも漆皮箱は十二口あり、いずれも重要文化財指定されている。これは広東残闕一括納入伝来したもので奈良数少ない貴重なのである

漆皮箱

主名称: 漆皮箱
指定番号 2106
枝番 00
指定年月日 1962.06.21(昭和37.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1合
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良作品

漆皮箱〈/(法隆寺献納)〉

主名称: 漆皮箱〈/(法隆寺献納)〉
指定番号 2349
枝番 00
指定年月日 1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1合
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 長方形、削面取りの被造りの箱である。素地一枚革で成形し、縁回りに撚麻紐四周薄くつけ、黒漆厚く塗り、粗い刷毛目が残る。
 奈良時代の漆皮箱の典型的遺品一つ保存良い

漆皮箱〈/(法隆寺献納)〉

主名称: 漆皮箱〈/(法隆寺献納)〉
指定番号 2362
枝番 00
指定年月日 1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1合
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 長方形造り、削面取り。革で整形する
 奈良時代の漆皮箱の典型的なもので保存良く内部高麗錦貼っている。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  漆皮箱  漆皮箱  漆皮箱  漆皮箱  漆絵大小拵  漆鉢  濃茶麻地菊棕櫚文様帷子


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆皮箱」の関連用語

漆皮箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆皮箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
正倉院正倉院
(C)Copyright(C)2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS