源平合戦と、その後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 03:56 UTC 版)
1180年に源頼朝が挙兵すると、常陸平氏は縁戚の佐竹氏や同族の越後平氏と共に敵対する構えを見せた(常陸平氏の中でも小栗重成と鹿島政幹は早い時期に頼朝に従っている)。しかし、佐竹征伐(この時の源氏勢の中枢を担ったのが房総平氏の上総介広常と千葉介常胤である)以降に頼朝に服属する形を採り、屋島の戦いで鹿島宗幹・弘幹が戦死している。こうした戦乱の激化は一旦は解体の方向に向かっていた常陸平氏を再編成するきっかけになったと思われる。 鎌倉幕府が成立すると惣領の多気義幹(直幹の子)は失脚し、吉田氏の系統に属する馬場資幹がその座に就いた(もっとも、常陸平氏は解体過程にあったとする見解に基づけば、常陸平氏の「惣領」の存在自体が既に消滅しており、多気義幹は常陸平氏の有力者に過ぎない)。資幹は頼朝の意向によって常陸大掾に任じられたが、これは未だに強い力を残した常陸国の在庁官人と再編成が進む常陸平氏を頼朝の統制下に組み込むための政策であったと考えられ、資幹の常陸大掾の地位は頼朝によって新たに与えられた所職、惣領の地位も頼朝によって人為的に作り出された立場であった(勿論、「大掾」の地位が与えられた背景には平為幹ら祖先が任じられた地位であったことが背景にあったと考えられる)。言わば、後世「常陸平氏」として知られる集団は源頼朝ー馬場資幹の下で再編成された結果生み出された新たな一族集団であったと言える。 以後、馬場氏(資幹の一族)は「大掾氏」とも称され、1591年に佐竹氏によって討滅されるまで、常陸平氏は大掾氏(吉田氏―馬場氏)を中心として存続していくことになる。
※この「源平合戦と、その後」の解説は、「常陸平氏」の解説の一部です。
「源平合戦と、その後」を含む「常陸平氏」の記事については、「常陸平氏」の概要を参照ください。
- 源平合戦と、その後のページへのリンク