源定房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 02:34 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代後期 |
生誕 | 大治5年(1130年) |
死没 | 文治4年7月17日(1188年8月11日) |
別名 | 堀川大納言 |
官位 | 正二位、大納言 |
主君 | 近衛天皇→後白河天皇 |
氏族 | 村上源氏顕房流 |
父母 | 父:源雅兼、母:源能俊の娘 猶父:源雅定 |
兄弟 | 雅頼、定房、通能、雅成、雅範、雅綱、季房?、雅隆?、藤原俊盛室 |
子 | 定忠、雅行、藤原経宗室、藤原定輔室、平親国室、藤原定経室 |
源 定房(みなもと の さだふさ)は、平安時代後期の公卿・歌人・能書家。村上源氏顕房流、権中納言・源雅兼の四男。母は源能俊の娘。源雅定の猶子[1]。官位は正二位・大納言。堀川大納言と号す。
経歴
従兄にあたる右大臣・源雅定の猶子となる。侍従、右近少将、讃岐権介、備中権介、春宮権介、蔵人頭などを歴任し、保元2年(1157年)参議になり翌年従三位になった。
その後、美作権守に任ぜられ、仁安3年(1168)に大納言・正二位に進む。また後白河院庁別当にもなる[要出典]。文治4年(1188年)6月に病により出家し、翌月に薨去。享年59。
一説には、赤松氏は定房の子孫の系統とされる。
官歴 [2]
※日付は旧暦。
- 保延3年
- 康治2年
- 1月6日:従五位上
- 康治3年
- 1月24日:任侍従
- 久安4年
- 久安5年
- 久安6年
- 1月6日:従四位下左少将労
- 仁平1年
- 7月24日:轉右近衛少将
- 仁平2年
- 仁平4年
- 11月23日:兼備中権介
- 久寿2年
- 保元1年
- 保元2年
- 保元3年
- 平治1年
- 4月2日:解官依朔日無故不参也[8]
- 平治2年/永暦1年[9]
- 1月21日:更任参議、同日左中将
- 8月11日:任権中納言
- 永暦2年/応保1年
- 1月25日:正三位下名次、臨時
- 応保2年
- 5月27日:服解養父雅定薨
- 9月13日:復任
- 長寛2年
- 長寛3年/永万1年
- 永万2年/仁安1年
- 仁安3年
- 8月10日或いは8月11日:轉大納言兼中宮権大夫
- 承安2年
- 承安3年
- 承安4年
- 2月17日:辞神宮上卿大略依所労[17]
- 文治4年
- 6月19日:依病出家飲水之上腫物所労
- 7月17日:薨
系譜
脚注
- ^ 源定房 | コトバンク
- ^ 主に『公卿補任』を参照し、適宜表現を調整するとともに他の人物の官歴を補記しました。
- ^ 三条天皇の皇女で、後朱雀天皇の皇后。
- ^ 皇后宮は藤原得子。
- ^ 女院は藤原得子。
- ^ 元蔵人頭藤原公通任権中納言。
- ^ 春宮権亮。
- ^ 同日、権中納言藤原伊実(九条大相国藤原伊通の子)と参議徳大寺公親も同じ理由で解官されました。
- ^ 伊実もまたこの年の2月28日に権中納言に更任され、8月14日には皇后宮権大夫を兼任し、定房が権中納言に任じられた同日、伊実は正官(中納言)に転じました。しかし公親は両者と異なり、解官後に更任を待たず、解官された同年(1159年)7月10日に享年29才で死去しました。
- ^ 中宮は藤原育子、中宮大夫は三条実長。
- ^ 関白は近衛基実。
- ^ 定房の前任の左衛門督は藤原顕長であり、顕長は同年4月6日に右衛門督から左衛門督に転任した後、6月6日に左衛門督を辞任している。定房が左衛門督を辞任した日付は『公卿補任』に見えないが、7月15日に権中納言から権大納言に昇進(後述)した同日、当時権中納言兼検非違使別当であった藤原隆季が左衛門督に補任されている。したがって、定房が権大納言に昇進した7月15日に左衛門督を辞任したと推測されよう。この辞任と同日に隆季が督に補任された事実は、顕長が督を辞した同日に定房が任じられた先例と符合するのである。
- ^ 皇后宮大夫は元中宮大夫三条実長。
- ^ 皇后藤原忻子は皇太后、中宮藤原育子は皇后、女御平徳子は中宮。
- ^ 神宮は伊勢神宮。
- ^ 『玉葉』同月12、13日条。
- ^ 『玉葉』同日条。
参考文献
- 『国史大辞典 第13巻』吉川弘文館 国史大辞典編集委員会(編)ISBN 4642005137
固有名詞の分類
- 源定房のページへのリンク