測定方式とは? わかりやすく解説

測定方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/05 14:07 UTC 版)

接地抵抗計」の記事における「測定方式」の解説

測定電極接地電極(E))から電流補助(C)一定の測定電流 i [A] を流すと、接地電極(E)電圧補助(P)間の電圧 v [V] が分かる接地電極(E)電圧補助(P)間の電圧抵抗比例するので、抵抗目盛った指示計により接地抵抗 R = v/i [Ω] を求められる。この測定方法電圧降下式又は、定電流式の接地抵抗測定という。 現在では、直読接地抵抗計一般的な接地抵抗測定に、よく使用されている。接地電極(E)電圧補助(P)間の電圧測定電流除して求めるが、計算測定器内で自動的に行われる電源は、電池からインバータで数10mA程度の定電流交流得ている。 分極現象防止周波数安定度商用周波電流誘導避けるためなどから、当該測定器が流す測定電流周波数は数100Hz(500Hz 程度以上)である。接地電極(E)電圧補助(P)間の電圧微小なので、増幅して指示計を動作させている。フィルタ迷走地電流影響を除くためのものである。 これ以外の測定方法には、交流電位差計方式コールラウシュブリッジ方式大電流電位降下法、異周波交流電圧降下法、分流法などがある。 電圧降下式や交流電位差計方式当該測定器は、携帯用接地抵抗計として用いられている。 鉄道変電所など大規模な接地行った場合接地抵抗測定する場合は、大電流電位降下法、異周波交流電圧降下法、分流法などを採用する

※この「測定方式」の解説は、「接地抵抗計」の解説の一部です。
「測定方式」を含む「接地抵抗計」の記事については、「接地抵抗計」の概要を参照ください。


測定方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 08:48 UTC 版)

超音波厚さ計」の記事における「測定方式」の解説

超音波伝播時間元に厚さ計測を行う。代表的な方式は以下の3つである。 零点第一回底面エコー方式 内部設定した零点と、第一回底面エコー伝播時間差から厚みを計測多重エコー方式エコー間の伝播時間差から厚みを計測表面エコー第一回底面エコー方式 表面エコー第一回底面エコー伝播時間差から、厚みを計測

※この「測定方式」の解説は、「超音波厚さ計」の解説の一部です。
「測定方式」を含む「超音波厚さ計」の記事については、「超音波厚さ計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測定方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測定方式」の関連用語

測定方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測定方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの接地抵抗計 (改訂履歴)、超音波厚さ計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS