渡仏と帰国とは? わかりやすく解説

渡仏と帰国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 23:31 UTC 版)

中村不折」の記事における「渡仏と帰国」の解説

1901年6月にはフランスへ渡りラファエル・コラン師事する島崎藤村刊行した落梅集』の挿絵担当37歳時にアカデミー・ジュリアン転じジャン=ポール・ローランスらから絵の指導を受け、39歳ジュリアン画塾コンクール入賞。また沼田一雅岡精とともにムードンへ赴き、オーギュスト・ロダン訪問して署名入りデッサンを貰う。同郷荻原碌山パリ留学するとその面倒を見たフランス留学から1905年帰国後は、明治美術会後身である太平洋画会所属し、主に歴史画分野活躍して東西歴史題材とする油絵多く描いた1907年時期作品である「建国剏業」は東京府主催の「勧業博覧会」に出品され1等受賞したが、天皇家祖先神たる天照大神とそれを守護する7人の男神たちをすべて裸で描いたため、当時文部大臣であった九鬼隆一は「不敬である」と激怒した。なおこの作品関東大震災焼失してしまった。

※この「渡仏と帰国」の解説は、「中村不折」の解説の一部です。
「渡仏と帰国」を含む「中村不折」の記事については、「中村不折」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「渡仏と帰国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡仏と帰国」の関連用語

渡仏と帰国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡仏と帰国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村不折 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS