浦島子伝説とは? わかりやすく解説

浦島子伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 03:35 UTC 版)

浦島太郎」の記事における「浦島子伝説」の解説

詳細は「浦島太郎伝説関係資料」を参照 神奈川県にある通称浦島寺」と結びつく伝説次のようなものである: 昔、相模国三浦浦島太夫よばれる人がおり、彼は仕事のため丹後国赴任していた。その息子ある太郎は、亀が浜辺子供達いじめられているところに出会う。(全国版同じなので中略竜宮の乙姫から授かった玉手箱観音像持って太郎丹後帰ると、そこに両親のゆかりの跡はなく、太郎両親の墓は武蔵国白幡(現・横浜市神奈川区東部)にあると聞かされる老人となった太郎は、白幡の峰に行き両親の墓を探したが、なかなか見つけられない。それを見かねた乙姫は、松枝明かり照らして所を示したやっとのことで墓を見つけた太郎はその地に庵を結び、観音像安置した太郎死後、その庵は観福寺浦島観福寿寺となった観福寺は、江戸末期神奈川宿火災焼失して廃寺となるが、明治5年1872年)に石井直方神奈川本陣)が、神奈川区慶運寺一宇増築させて併合させた。聖観世音菩薩像は残り、こちらに安置されている。この聖観世音菩薩像と、慶運寺および同区内蓮法寺所有する塔・碑は、「浦島太郎伝説関係資料」として横浜市登録の地域有形民俗文化財となっている。

※この「浦島子伝説」の解説は、「浦島太郎」の解説の一部です。
「浦島子伝説」を含む「浦島太郎」の記事については、「浦島太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浦島子伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦島子伝説」の関連用語

浦島子伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦島子伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦島太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS