浦宿浜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 浦宿浜の意味・解説 

浦宿浜

読み方:ウラシュクハマ(urashukuhama)

所在 宮城県牡鹿郡女川町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒986-2231  宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜

浦宿浜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 15:30 UTC 版)

日本 > 宮城県 > 牡鹿郡 > 女川町 > 浦宿浜
浦宿浜
大字
浦宿浜の集落
北緯38度28分11.974秒 東経141度25分37.918秒 / 北緯38.46999278度 東経141.42719944度 / 38.46999278; 141.42719944座標: 北緯38度28分11.974秒 東経141度25分37.918秒 / 北緯38.46999278度 東経141.42719944度 / 38.46999278; 141.42719944
日本
都道府県  宮城県
牡鹿郡
市町村 女川町
人口情報2020年(令和2年)12月現在[1]
 人口 1,301 人
設置日 1889年(明治22年)4月1日
郵便番号 986-2231[2]
市外局番 0225[3]
ナンバープレート 宮城
運輸局住所コード 04814-0014[4]
町字ID[5] 0028000
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 宮城県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

浦宿浜(うらしゅくはま)は、宮城県牡鹿郡女川町にある大字。旧牡鹿郡浦宿浜、旧牡鹿郡女川村浦宿浜に相当する。郵便番号は986-2231[2]

地理

1926年大正15年)4月1日に牡鹿郡女川村の町制施行に伴い設置され、女川町の西部、牡鹿半島の付け根に位置している。国道398号JR石巻線沿いを中心に栄えており、住宅地や商店が点在する。北部は森林に覆われており石巻市雄勝町雄勝と、南部は万石浦に、西部は石巻市沢田と、東部は女川町の市街地と接する。生業は建設業が多く、他地区にみられる水産業従事者は比較的少ない。

小字

仙台地方法務局石巻支局の「牡鹿郡女川町登記所備付地図データ」(2024年10月5日時点)およびデジタル庁公表のアドレス・ベース・レジストリの「宮城県町字マスターデータセット」(2024年8月13日時点)および運輸局公表の「東北運輸局宮城運輸支局住所コード表」(2024年11月1日時点)によれば、沢田の小字は以下の通りである[6][4][5]

大字 小字 出典
町字マスター 運輸局コード 登記
浦宿浜 字安住
字浦宿
字外山
字寄木
字供養
字原
字三郎浜
字篠浜山
字舟山 ×
字十二神
字小屋ノ口
字石ノ田
字折下
字袖山
字大山 ×
字大沢
字大渡 ×
字竹ノ迫 ×
字中崎 ×
字天王
字土佐窪 ×
字尾田峯[注 1]
字浜田
字茂附山 ×
字門前
字蓬田

明治期の小字

宮城県各村字調書によると明治17,18年頃の浦宿浜の小字は以下の通りである[7]

  • 大沢
  • 安住
  • 板橋
  • 十二神山
  • 小屋口
  • 外山
  • 岩崎
  • 平沢
  • 五合田
  • 浜田
  • 河淵
  • シト
  • クルミ田
  • ヨモキ田
  • 五百刈
  • 浜淵
  • 大沢供養
  • 寄木前
  • ヒチリ
  • 柴畑
  • 石ノ田
  • 入山
  • 小池
  • 河畑
  • 河原
  • 折ノ下
  • トロ
  • 向畑
  • 篠浜
  • 天王
  • 中畑
  • 門前
  • 堀淵
  • 浦宿
  • 種森
  • 大山
  • 船山
  • 萩紫
  • 口山
  • 大後
  • 大池迫
  • 三郎浜
  • 竹ノ迫
  • 黒森
  • 鶴巻山
  • 黍畑
  • 飛鳥
  • 目曲
  • 中崎
  • 柏砂峯
  • 茶ノ久
  • 尾田峯
  • 瓜畑
  • 茂付
  • 藤元
  • 赤井田
  • 逆浜
  • ドゝロ
  • 土佐窪

地価

2020年令和2年)時点での浦宿浜字浦宿24番3での公示地価は14,400円/m2に、浦宿浜字石ノ田17番15での公示価格は18,100円/m2になっている [8]

歴史

  • 2019年令和元年)12月28日 - 土地区画整理事業が実施され、町内の字・町名が変更[9]。これに伴い、小乗浜字小乗の一部、浦宿浜字十二神の一部が浦宿浜字小屋ノ口に編入、鷲神浜字内山の一部、女川浜字女川の一部、浦宿浜十二神の一部が浦宿浜字門前に編入[9]

浦宿浜の由来

浦宿浜は域内に浦宿浜屋敷と呼ばれた集落を形成しており、石巻街道の宿場町として栄えていたため、万石浦に所在する宿場町ということから名付けられたとされる[10]

施設

交通

道路・橋梁

写真左にある道路が国道398号、写真中央が浦宿浜の集落、写真右にある橋梁が浦宿橋である。

バス

鉄道

学区

公立ならば、小学校は女川町立女川小学校へ、中学校は女川町立女川中学校へ進学する。

人口

2020年令和2年)12月末時点での人口は以下の通りである[1][16]

行政区 世帯数
大沢 68世帯 79人 69人 148人
浦宿1区 203世帯 176人 224人 400人
浦宿2区 351世帯 331人 247人 578人
浦宿3区 89世帯 82人 93人 175人

東日本大震災

浦宿浜での東日本大震災震度は概ね5弱、全壊(流出)4戸、大規模半壊12戸、半壊(床上浸水)64戸、一部損壊(床下浸水)72戸などの被害を被った[17]

以下は2012年12月時点での域内の人的被害の統計である[18]

世代と性別 犠牲者 死亡率 当時の人口
男性 4人 0.50% 806人
女性 8人 1.04% 772人
15歳未満 0人 0.00% 205人
15 - 64歳 7人 0.76% 927人
65歳以上 5人 1.14% 440人
合計 12人 0.76% 1,578人

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 運輸局住所コード表では字の字句が削除されている。

出典

  1. ^ a b 女川町 | 人口統計
  2. ^ a b 宮城県”. 日本郵便グループ. 2022年1月11日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年1月11日閲覧。
  4. ^ a b 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2024年9月7日閲覧。
  5. ^ a b 宮城県 町字マスター データセット”. デジタル庁. 2025年2月14日閲覧。
  6. ^ 牡鹿郡女川町(仙台地方法務局石巻支局)登記所備付地図データ”. G空間情報センター. 一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 (2024年10月5日). 2025年2月14日閲覧。
  7. ^ 角川日本地名大辞典 1979, p. 884.
  8. ^ 駅の地価が分かる。国土交通省 | 土地・不動産・建設業 - 標準地の単位面積当たりの価格等 - 2021年1月29日閲覧。
  9. ^ a b くらしの情報 > 住まい”. 女川町. 2023年8月30日閲覧。
  10. ^ 女川町誌 146頁
  11. ^ “林道京ヶ森線が開通 女川浜―石巻沢田結ぶ”. 石巻日日新聞. (2019年3月23日). https://hibishinbun.com/news/amp.php?a=9395 2022年3月24日閲覧。 
  12. ^ 一般県道石巻女川線浦宿工区「浦宿橋」の供用開始について”. 宮城県 (2022年2月25日). 2022年3月24日閲覧。
  13. ^ 運行状況”. 宮城交通. 2022年3月24日閲覧。
  14. ^ バス停一覧 - 浦宿(宮城県)”. NAVITIME. 2022年8月17日閲覧。
  15. ^ a b バス停一覧 - 浦宿セブンイレブン前”. NAVITIME. 2022年8月17日閲覧。
  16. ^ 女川町 | 女川町中心部 行政区割図・集合所配置計画 - 2021年1月30日
  17. ^ 女川町中心部・離半島部における土地利用計画と主な事業手法について” (PDF). 女川町復興対策室. 2021年11月19日閲覧。
  18. ^ 谷謙二小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布」『埼玉大学教育学部地理学研究報告』第32号、埼玉大学教育学部地理学研究室、2012年、1-26頁、doi:10.24561/00016186ISSN 0913-2724NAID 1200063880162021年11月19日閲覧 

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦宿浜」の関連用語

浦宿浜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦宿浜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦宿浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS