流通と入手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 05:33 UTC 版)
カラー鋼板の流通は主に建材市場向けに構成されている。一般にはカラー鋼板メーカー→窓口商社→問屋・地方特約店→地元の建築板金業者といった経路で流通している。多くの場合、建築向け板金業者が扱うのは、カラー鋼板を成形加工した屋根材やサイディングであるが、成形加工されていない普通の鋼板も扱うことができる。 一般市民がカラー鋼板を入手する場合は、上記の板金業者かホームセンターで購入するのが一般的。波板に加工された製品が中心だが、定尺板の在庫も若干あり、指定寸法に切断もしてくれるところがある。ただし、色数や板厚が限定されることに留意。 一般市場流通用に鋼板メーカーが定めている標準色は、板金業者などに頼めば色見本サンプルを見せてもらえることが多い。特別な機能を持たせた高級品については、流通業者によって扱い品種が異なるので、入手可否について個々に相談が必要。新規に製造する場合、発注単位が大きい、また完成まで2ヶ月強程度かかるので、一般市民が使う程度の量での新規発注は事実上不可能。
※この「流通と入手」の解説は、「カラー鋼板」の解説の一部です。
「流通と入手」を含む「カラー鋼板」の記事については、「カラー鋼板」の概要を参照ください。
- 流通と入手のページへのリンク