流通の停滞とは? わかりやすく解説

流通の停滞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 16:10 UTC 版)

宝永通宝」の記事における「流通の停滞」の解説

この寳永通寳量目2匁5分程度すなわち寛永通寳2枚程度銅銭であり、また金銭計算に不便であったことなどから市場での評判すこぶる悪く両替商苦情申し立てる始末であった。これは当時銭緡ぜにさし)を省陌法と称して寛永通寳一文銭96の束をもって100文とする慣行から、この銭緡が銀一匁である場合十文銭10のときは銀一匁四一六六六・・・と換算しなければならず、銀建ての価格のものを銭で払う場合計算煩雑であったことによる幕府は、稲垣対馬守の『御渡御書付』として宝永5年9月、および12月再度滞りなく通用するよう命じたが、全く効果無かった覚 一 大銭之儀先達而相触候通相心得金銀小銭同前ニ弥無滞可致通用事 一 御領私領共、年貢収納等ニも大銭差交候様ニ、御料御代官私領其所地頭申渡事 右之通弥可相守者也

※この「流通の停滞」の解説は、「宝永通宝」の解説の一部です。
「流通の停滞」を含む「宝永通宝」の記事については、「宝永通宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流通の停滞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流通の停滞」の関連用語

流通の停滞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流通の停滞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝永通宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS