流祖と画風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:48 UTC 版)
絵仏師宅磨派の流祖には数説がある。 端麗な平安仏画様式の絵師で近衛天皇(在位1142年-1155年)に仕えた豊前守託摩為遠の説が1679年開版の狩野永納の『本朝画史』以来続いている(p.2)。 為遠の長男勝賀の宋画様式の仏画(例:教王護国寺《十二天像》)により画派の特徴として伝承され、勝賀を祖とする説もある。 『古画備考』を著した朝岡興禎は、為遠の父で平等院鳳凰堂扉絵の作者とされる宅磨為成を祖とする説をとる(近代デジタルライブラリー所収31コマ32)。 『古画備考』の宅磨氏にある為氏を氏祖とする説もある。 京都で活躍した絵仏師には勝賀の後、主に以下の絵仏師がいる。 恵日房成忍は明恵上人(1173年-1232年)の弟子で国宝《紙本著色明恵上人像》を描いたと記される(コマ37)。 宅磨俊賀は建仁3年、明恵上人に従い《春日明神・住吉明神像》を図絵した。 宅磨良賀は建保2年1214年、藤原光親の奏聞で當麻寺曼荼羅を復元模写した(コマ12)。 宅磨長賀は建長5年(1213年)、法勝寺阿弥陀堂供養で賞を賜った(作画例:《矜羯羅童子》フリーア美術館蔵)。 詫磨栄賀は『古画備考』で「勝賀の裔、、、中華の筆法」と評された(コマ38)(作画例:)。
※この「流祖と画風」の解説は、「宅磨派」の解説の一部です。
「流祖と画風」を含む「宅磨派」の記事については、「宅磨派」の概要を参照ください。
- 流祖と画風のページへのリンク