流祖とその出自
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:28 UTC 版)
流派は藤原秀郷流と称する。平安時代後期に武蔵国に本領・太田郷(太田荘)を有した太田氏が下野国小山荘を領し、政光が1150年頃にはじめて小山に移住して小山氏を名乗った。その後妻に八田宗綱の娘を迎え頼朝の乳母となったことが結果的に鎌倉時代の小山氏隆盛の礎となった。 ただし秀郷の曾孫・兼光から小山政光までの系譜(秀郷流太田氏の系譜)は諸書で異同が多い。
※この「流祖とその出自」の解説は、「小山氏」の解説の一部です。
「流祖とその出自」を含む「小山氏」の記事については、「小山氏」の概要を参照ください。
- 流祖とその出自のページへのリンク