流祖見中斎米山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 15:12 UTC 版)
中村米山は大阪の臨済宗天龍寺派の末寺であった龍光山瑞光寺住職の中村宗僊の三男として生まれる。父宗僊は、表千家十一世碌々斎千宗左の高弟として活躍していた。宗僊は、米山に表千家の茶を教えた。建仁寺派管長竹田黙雷禅師に参禅、のちに興聖寺の住職となる日種譲山禅師と出会い、興聖寺を禅師とともに再建し、古田織部像を安置する。また、古田織部を流祖に仰ぎ茶の湯の復興を志す。1954年(昭和29年)までには清水寺大西良慶和上のもと、四頭茶礼を復興。建仁寺で行われている四頭茶会に先立つもので実際に建仁寺が四頭茶会を始める際には指導に出向いている。1955年(昭和30年)、南禅寺天授庵にて家元披露。織部流扶桑派を創流。1966年(昭和41年)、死去。
※この「流祖見中斎米山」の解説は、「織部流扶桑派」の解説の一部です。
「流祖見中斎米山」を含む「織部流扶桑派」の記事については、「織部流扶桑派」の概要を参照ください。
- 流祖見中斎米山のページへのリンク