法華経寺祖師堂
| 名称: | 法華経寺祖師堂 |
| ふりがな: | ほけきょうじそしどう |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2167 |
| 種別1: | 近世以前/寺院 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1985.05.18(昭和60.05.18) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 千葉県 |
| 都道府県: | 千葉県市川市中山町 |
| 所有者名: | 法華教寺 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行七間、梁間七間、一重、比翼入母屋造、正面向拝三間、背面向拝一間、こけら葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 延宝6(1678) |
| 解説文: | 法華経寺は日蓮宗の名刹で、すでに五重塔、法華堂、四足門が重要文化財に指定されている。 日蓮上人と中山六祖師を祀る祖師堂は桁行七間、梁間七間で関東地方では有数の大型仏堂である。現在、屋根は入母屋造の三段の錣葺であるが、建立当初は比翼入母屋造で二段の錣葺とする珍しい形式であった。内部の構成も江戸時代中期の特徴をよく示しており、庶民信仰に支えられた近世仏堂の一典型である。 |
- 法華経寺祖師堂のページへのリンク