法務施設の移転問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 法務施設の移転問題の意味・解説 

法務施設の移転問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:24 UTC 版)

城門通り」の記事における「法務施設の移転問題」の解説

岡崎西三河中心的都市であったがゆえ、明治から大正にかけての時期に、康生通西地内には刑務所・裁判所・検察庁法務三施設と警察署・税務署などの官公庁集まって一角形成していた。しかし戦後徐々に住宅商店周辺建ちならぶと、その存在疎まれるようになった岡崎城正面にあって康生商店街西方への発展妨げるように存在していたからである。そこで仮に法務施設等移転可能ならば合計約28000平方メートルという市街地では容易に得がたい土地確保できる実現すれば都市大幅な改造が可能であるという魅力移転運動へと導いた。 そして最初目標になったのは名古屋刑務所岡崎支部移転であった観光・文化の地である岡崎公園正面近くで、高い外塀めぐらしている刑務所は、岡崎イメージ芳しくないこと、約15000平方メートルの広い刑務所敷地ゆえに岡崎公園商店街地域とのつながり支障来たしていること、隣接する岡崎市立連尺小学校教育環境好ましくないこと、などが移転の理由挙げられた。岡崎商店街連盟岡崎銀座発展連尺婦人会刑務所移転陳情書市長法務省提出した。この運動に市が動き法務省は市の要望応えて1962年昭和37年)に市が用意した土地現在の岡崎医療刑務所の地)に名古屋刑務所岡崎支部移転したそうしたさなか、すでに刑務所移転見通しつきはじめていた1955年昭和30年)ころには、市や市議会・商業関係者は、さらに名古屋地方裁判所岡崎支部・名古屋地方検察庁岡崎支部その他の官公庁移転させ、その跡地大規模商業施設建設しようと、移転目指し運動・交渉展開した。この結果1962年昭和37年)から1964年昭和39年)にかけて、法務施設等城門通り周辺からすべて移転した刑務所移転した上地では交通の便が悪いので、結局裁判所・検察庁・拘置所・警察署移転先名鉄岡崎市内線沿線明大寺町となった。これらの施設は現在も同地存在している。なお名古屋地検岡崎支部はのちに岡崎市シビックセンター移転した跡地商業施設化して新し市街地の姿が生まれた。ただし、城門通り北西角(現在の公園がある場所)には愛知県岡崎保健所残ったり、逆に岡崎公共職業安定所新たに進出してきたりして、すべてが当初思惑どおりになったわけではなかった。 法務施設など官公庁都市中心部界隈にあるのは、城下町起源とする他の都市では見られることだが、岡崎市場合商業施設建設向けての強い意向がこれら官公庁排除した

※この「法務施設の移転問題」の解説は、「城門通り」の解説の一部です。
「法務施設の移転問題」を含む「城門通り」の記事については、「城門通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法務施設の移転問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法務施設の移転問題」の関連用語

1
16% |||||

法務施設の移転問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法務施設の移転問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城門通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS