池田雄一 (作家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田雄一 (作家)の意味・解説 

池田雄一 (作家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 05:41 UTC 版)

池田 雄一 いけだ ゆういち
プロフィール
別名 茶田 才
誕生日 1937年1月6日
出身地 日本 東京都
死没日 (2006-08-30) 2006年8月30日(69歳没)
テンプレートを表示

(いけだ ゆういち、1937年1月6日 - 2006年8月30日)は、日本脚本家小説家。妻は池田悦子

来歴

東京都出身。早稲田大学文学部卒業後、東映へ入社。1961年に映画『ファンキーハットの快男児』で脚本家デビュー。千葉真一主演、深作欣二監督、近藤照男プロデュースなどの映画・テレビドラマの脚本を執筆した。茶田 才のペンネームで『特捜最前線』や『噂の刑事トミーとマツ』などの脚本も執筆した。本名の池田雄一の名義で『キイハンター』『バーディ大作戦』を、高久進らと執筆し、視聴率の悪化により『Gメン'75』へ改変後も引き続き執筆した。『キイハンター』『バーディ大作戦』の時は鼻歌交じりにすらすら書けたが、『Gメン'75』では前作で苦しんで執筆していた高久氏が鼻歌交じりで、自分は苦しんで書いていたと述べて居たが、非常に優れた作品を遺して行った。『Gメン'82』で脚本を執筆した池田一朗氏は別人であり、『Gメン'82』は執筆していない。

1981年には初の長編小説である『不帰水道』が、徳間書店主催の「2千万円小説懸賞」に入選。同作は1982年にフジテレビにおける3時間枠のドラマとして映像化。以後は日本推理作家協会所属の小説家として、多くの著書を執筆する。

2006年8月30日に死去[1]。69歳没。

脚本

映画

テレビ[2]

小説

※年月日は初版

  • 不帰水道 (1982年8月15日、徳間書店
  • 幹事長の犯罪 (1984年12月1日、徳間書店)
  • カルチャーセンター殺人講座 (1985年7月1日、徳間書店)
  • 裏番組連続殺人事件 (1986年4月30日、徳間書店)
  • サバイバル殺人事件 (1986年11月1日、双葉社
  • 首には黄色いハンカチを (1987年2月28日、有楽出版社)
  • 出雲3号0713の殺意 (1987年10月31日、徳間書店)
  • 「北斗星1号」DXロイヤルの殺意 (1988年11月30日、徳間書店)
  • 寝台特急 北斗星 あさかぜ 連続殺人 (1989年7月30日、立風書房
  • 「日本海4号」11分の壁 (1989年11月10日、栄光出版社)
  • 21時間02分の密室 (1990年4月30日、徳間書店)
  • 北陸特急 白山 しらさぎ 連続殺人 (1990年11月30日、立風書房)
  • 京都大文字連続殺人 (1991年10月15日、徳間書店)
  • 寝台特急 ゆうづる 鳥海 連続殺人 (1991年11月30日、立風書房)
  • 瀬戸大橋3.64秒の殺意 (1992年4月30日、徳間書店)
  • 京都貴船連続殺人 (1994年12月15日、徳間書店)

脚註

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田雄一 (作家)」の関連用語

池田雄一 (作家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田雄一 (作家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田雄一 (作家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS