江南開発事業と行政による保存政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江南開発事業と行政による保存政策の意味・解説 

江南開発事業と行政による保存政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/16 10:42 UTC 版)

北村韓屋村」の記事における「江南開発事業と行政による保存政策」の解説

韓国高度経済成長始めた1970年代になると、韓国政府主導による江南開発事業推進された。これは旧来からのソウル都心部集中していた人口機能分散させるために行われたもので、ソウル市街地の南を流れ漢江ハンガン以南江南 (ソウル特別市)カンナム地区大規模な区画整理事業によって新し区画地区造成され、北村を含む江北(カンブク、강북)地区にある複数機関移転された。 北村地区からは、京畿キョンギ高等学校、徽文(フィムン)高等学校、昌徳(チャンドク女子高学校など、いわゆる伝統校が江南地区移転され、それらの学校跡地には、正徳(チョンドク)図書館憲法裁判所ヒュンダイ建設本社社屋などが建設された。これら学校移転に伴う北村地区再開発により、韓屋保存必要性生じ1976年民族景観地域指定に関する議論が行政内で始まり1983年には第4種美観地区指定が行われ、北村地区における韓屋保存政策施行された。 しかし、この当時韓屋保存政策は、住民との議論がないまま行主導行われたものであり、韓屋であるとは言え一般市民居住し生活する家屋改築改装を、通常の文化財同様に厳しく規制したものであった。更に地区内の道路であるブッチョンキルの拡張工事において、住民に対して厳しく規制していたはずの韓屋撤去がされるなど、住民側からすればダブルスタンダードな行運営が行われたに等しく北村地区住民からの不満が噴出した

※この「江南開発事業と行政による保存政策」の解説は、「北村韓屋村」の解説の一部です。
「江南開発事業と行政による保存政策」を含む「北村韓屋村」の記事については、「北村韓屋村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江南開発事業と行政による保存政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江南開発事業と行政による保存政策」の関連用語

江南開発事業と行政による保存政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江南開発事業と行政による保存政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北村韓屋村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS