水系と漁港とは? わかりやすく解説

水系と漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:07 UTC 版)

九十九里平野」の記事における「水系と漁港」の解説

河川栗山川流域面積:292km2)・木戸川(72km2)・作田川(104km2)・真亀川(82km2)・南白亀川(116km2)・一宮川(222km2) 湿地栗山川湿地多古光湿原)・成東・東金食虫植物群落茂原・八積湿原消滅海跡湖椿海消滅)・乾草沼坂田池鳥喰沼消滅ため池雄蛇ヶ池洞庭湖小中池 用水路大利根用水両総用水房総導水路 漁港飯岡漁港栗山川漁港片貝漁港 九十九里平野中央位置する栗山川中流域には縄文時代ラグーン湖沼群として残る地域があり栗山川湿地呼ばれる。ここは絶滅危惧される貴重な湿地植物生育地域であるが、明治以降開発により急速にその面積減らしている。山武市東金市境界作田川中流域にある成東・東金食虫植物群落は、絶滅危惧されている食虫植物などの湿地植物群落地帯として、天然記念物指定されている。九十九里平野南端に近い茂原市から長生村にかけての地域に、植物学者牧野富太郎博士が「まさに植物の宝庫である」と絶賛した茂原・八積湿原がかつて存在していた。 南部では、江戸時代初期には雄蛇ヶ池その後洞庭湖、さらに昭和初期には小中池設けられるなど、用水不足を補うための諸策が採られたが抜本的な策とはなりえなかった。その後大利根用水両総用水房総導水路のような用水事業が行われた。また、九十九里平野北端接する形で飯岡漁港があり、栗山川河口には栗山川漁港が、作田川河口には片貝漁港がある。

※この「水系と漁港」の解説は、「九十九里平野」の解説の一部です。
「水系と漁港」を含む「九十九里平野」の記事については、「九十九里平野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水系と漁港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水系と漁港」の関連用語

水系と漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水系と漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九里平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS