真亀川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 真亀川の意味・解説 

真亀川

読み方:マガメガワ(magamegawa)

所在 千葉県

水系 真亀川水系

等級 2級


真亀川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 09:03 UTC 版)

真亀川
仲蔵橋より上流方、真亀川総合公園(右岸)
水系 二級水系 真亀川
種別 二級河川
延長 18.2 km
流域面積 82.2 km2
水源 東金市滝沢付近
水源の標高 40 m
河口・合流先 太平洋山武郡九十九里町
流域 東金市・山武郡九十九里町

テンプレートを表示
仲蔵橋より下流方

真亀川(まがめがわ)は、千葉県九十九里平野中央部を流れる二級河川。真亀川水系の本流である。[1][2]

地理

東金市滝沢、八街市との境界付近に源を発し東流する。松之郷付近で東金ダムから下りてきた十文字川を合わせ、道庭付近で両総用水を越える。平野部に入り、東金線橋梁にて高倉川を分ける。高倉川は北東へ進み作田川に合流する。一方で真亀川は南西に折れ、中流部でいくつかの支流を合わせる。山武郡九十九里町との境界で北幸谷川を合わせると河川幅が広がる。近辺は複数の取水堰があり、仲蔵橋付近東岸には真亀川総合公園が整備されるなど親水性が高い。河口付近では大網白里市との境界部を流れ、太平洋に注ぐ。流路延長18.2kmのうち、十文字川との合流点より下流15.4kmが二級河川に指定されている。

上流部は下総台地の丘陵地、下流部は九十九里の沖積平野にあたり、低平地では砂層を含む堆積物の地質から地盤沈下が著しい。上中流部にはトウヨシノボリモツゴギンブナのような魚類、タイコウチカワニナなどの水生生物が生息し、下流部ではボラヒメハゼなどの汽水魚が見られる。コンクリート護岸ながらミゾソバガマヨシの植生に覆われており、豊かな水辺環境にある。

治水

真亀川においては、河口から田間2区排水路合流地点までの10.8km区間が河川整備計画対象区間に位置付けられている。中小河川改修事業として1961年(昭和36年)度より河口から北幸谷川合流地点までの5.7km区間の河川改修に着手、1984年(昭和59年)度に終了している。引き続き1985年(昭和60年)度より北幸谷川合流地点から中橋までの2.6km区間を広域一般河川改修事業として整備し、2011年(平成23年)度に終了。2012年(平成24年)度に残りの2.5km区間について総合流域防災事業として着手し、2026年(平成38年)度の終了予定で続けられている[3]

1996年(平成8年)の台風17号をはじめ洪水被害が発生していることから、対象区間は河道拡幅・掘削や護岸改修により、高水時流量への対応に努めている。また河川の親水性向上の観点から、1989年(平成元年)7月にラブリバー制度の対象として認定された。これに基づき1994年(平成6年)度、仲蔵橋付近東岸に真亀川公園が整備され、複合施設として小学校の環境学習等に利用されている。

2011年(平成23年)3月11日東日本大震災においては河口周辺で津波被害を受けたことから、河口から1.4kmの区間を津波対策事業の対象範囲として、堤防の嵩上げを進める方針が出された[4]。上流部の河川改修と並行して2012年(平成24年)度に着工し、2015年(平成27年)度までの事業予定で続けられている[5]

主な橋

支流・分流

  • 十文字川 - 二級河川
  • 高倉川(真亀川分流・作田川支流)
  • 幸田川
  • 北幸谷川 - 準用河川
  • 細屋敷川

脚注

  1. ^ 真亀川 河川 - 川の名前を調べる地図”. 川の名前を調べる地図. 2025年7月9日閲覧。
  2. ^ 真亀川 [1200060001 真亀川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2025年7月9日閲覧。
  3. ^ 真亀川事業再評価1/4(千葉県・真亀川流域懇談会)
  4. ^ 真亀川の津波対策について(千葉県・真亀川流域懇談会)
  5. ^ 真亀川事業再評価4/4(千葉県・真亀川流域懇談会)

参考資料

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真亀川」の関連用語

真亀川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真亀川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真亀川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS