水田 正秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 水田 正秀の意味・解説 

水田正秀

読み方みずた まさひで

江戸中期俳人近江生。一説俳人菅沼曲翠伯父通称孫右衛門利右衛門。号に竹青堂・節青堂・清庵等。和歌竹内惟庸に、俳諧初め江左尚白に、のち芭蕉に学ぶ。湖南蕉門一員として活躍し義仲寺無名庵を建てるなど師芭蕉によく尽した。のち松本住し、医を業とした。編著に『白馬集』『雀』等。享保8年(1723)歿、67才。

水田正秀(孫右衛門)

みずたまさひで

(~享保8年(1723)8月3日享年67歳

膳所の「ひさご」連衆の有力門人伊勢屋主人 、後には医者になる。通称孫右衛門竹青堂・節青堂などの俳号もある。はじめ尚白師事したが、元禄3年秋に蕉門に入る。 この直後芭蕉去来三人行った句会模様が『去来抄』に去来後悔として記録されている。正秀膳所義仲寺における芭蕉物質的生活のサポーターであった義仲寺境内草庵無名庵」は正秀らによる醵金作られた。
炭俵』・『いつを昔』・『孤松』・『猿蓑』などに入句

水田正秀宛書簡1  (元禄3年7月10日)

水田正秀宛書簡2  (元禄3年9月28日)

水田正秀宛書簡3  (元禄4年1月19日)

水田正秀宛書簡4   (元禄4年5月23日)

水田正秀宛書簡5(元禄4年閏8月10日)

水田正秀宛書簡6   (元禄5年1月23日)

水田正秀宛書簡7  (元禄5年3月21日)

水田正秀宛書簡8 (元禄7年9月25日)

正秀の代表作


水田正秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/23 03:05 UTC 版)

水田 正秀(みずた まさひで、明暦3年(1657年) - 享保8年8月3日1723年9月2日))は、江戸時代前期から中期にかけての俳人近江蕉門の一人、菅沼曲水の伯父と伝えられる。通称を利右衛門、別に竹青堂・節青堂・清庵などと号す。


[ヘルプ]
  1. ^ 「蕉風」P481(沼波瓊音著 金港堂 1905年)
  2. ^ a b c d e 「蕉門珍書百種 白馬集開題」(蕉門珍書百種刊行会 1926年)
  3. ^ 「芭蕉抄」P62(星林社 1946年)


「水田正秀」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水田 正秀」の関連用語

水田 正秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水田 正秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水田正秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS