水産・漁業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 00:32 UTC 版)
イタチザメは対象・混獲を問わず、世界中で漁獲されている。肉や鰭、肝油、皮、軟骨が主な利用部位である。肉質はあまり上等ではないが、生、冷凍、乾物、塩蔵、燻製などの形で消費される。一方、鰭、皮、肝油は上等とされ、高値で取引される。とくに鰭はフカヒレに加工され高値となるため、鰭を目的とした漁獲圧を高める原因になることもある。カジキやマグロの延縄で混獲される。大型個体は延縄にかかった魚をしばしば食害するため、駆除の対象に挙げられる地域もある。 商業目的の他、スポーツ・フィッシングの対象になる。国際ゲームフィッシュ協会(IGFA)の記録では2004年にオーストラリアで釣り上げられた810kgのイタチザメが最大である。
※この「水産・漁業」の解説は、「イタチザメ」の解説の一部です。
「水産・漁業」を含む「イタチザメ」の記事については、「イタチザメ」の概要を参照ください。
- 水産漁業のページへのリンク