水源と上流とは? わかりやすく解説

水源と上流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 09:45 UTC 版)

ペグニッツ川」の記事における「水源と上流」の解説

ペグニッツの町の北部ペグニッツ川水源一帯、すなわちヴァイハーグラーベン川やフィヒテンオーエ川、ペグニッツ川自身の上流が流れている辺りは、多く独自性をもった不思議な場所である。 ペグニッツ川水源一つは、ペグニッツ中心地から北に約8.5km、クロイセンから約3km南、シュナーベルヴァイトからはわずか数百m北のクライモースヴァイハーに位置する(距離はいずれ直線距離)。この辺りは、広さ15ha近く標高447.5mの池があり、マイン川ペグニッツ川分水界となっている。その水の一部北へ向かってローテン・マイン川となり、一部南へ向かうヴァイハーグラーベン川となってペグニッツに注ぐ。したがって、この池は地質学的特徴があるだけではなく最終的にレグニッツ川マイン川注ぎ込むことで完成する巨大な水の円環出発点にあたる、ヨーロッパで希な分流装置役割を果たすとなっているのであるペグニッツ川の最も重要な水源はフィヒテンオーエ川である。この小川は、赤マイン川水源からそれほど離れておらず、クライモースヴァイハーから6kmほどのリンデンハルトのから湧出する。この水源は、アウトバーンA9沿いのリンデンハルトの北側に当たる。フィヒテンオーエ川は、ここからペグニッツの町のやや上流までヴァイハーバッハ川などを容れながら川幅増しつつ下ってゆき、二手分かれる。この右側流れが、ペグニッツの町で、ここまでわずか数百m程度長さしかない小川であったペグニッツ川合流するのだが、その後もこの川はペグニッツ川呼ばれることになる。 ペグニッツ小さな公園ヴィースヴェイハーで「バッハクロイツンク」(川の交差点)と呼ばれるさらなる特徴を見ることができる。分裂したフィヒテンオーエ川の左側流れ(ミュールバッハ川)が、まっすぐに流れてきたペグニッツ川(つまりはかつてのフィヒテンオーエ川の右側)の川底の下の導水管を、静水圧利用して通って左から右に位置変えて、ヴァッサーベルク(水の山)に向かう。 ヴァッサーベルクでも、不思議な光景見られるペグニッツ川がこの山の周り取り巻くように流れてミュールバッハ川から離れて行くと、その山のレーシュミューレという場所でミュールバッハ川は消えてしまう。そこから直線距離300mほど下った山の南斜面で川は再び現れペグニッツ川流れ込むこの間、山の中をがどう流れているのかは不明である。色水使った実験で、複雑に絡んだ地中岩盤の溝を通るのであろうこのルート通過するには、地上ペグニッツ川の4倍の時間が必要であることが分かっている。

※この「水源と上流」の解説は、「ペグニッツ川」の解説の一部です。
「水源と上流」を含む「ペグニッツ川」の記事については、「ペグニッツ川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水源と上流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水源と上流」の関連用語

水源と上流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水源と上流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペグニッツ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS