氏長者継承までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 氏長者継承までの意味・解説 

氏長者継承まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:56 UTC 版)

安倍泰親」の記事における「氏長者継承まで」の解説

父・泰長は永久2年1114年以来従四位下陰陽頭の官位にあったが、保安2年1121年)に54歳病死する。兄・政文が家を継ぎ陰陽博士となるが、天治元年1124年)に急逝し安倍氏嫡流断絶危機至ったこのため朝廷では当時15歳であった政文の弟を後継とすることにし、庶流安倍兼時(後に晴道)を後見にすることとした。兼時は政文の弟を元服させて「泰親」と名乗らせ、陰陽道教授した大治5年1130年)、泰親は右京亮任じられ天承元年1131年)には早くも鳥羽上皇美福門院召し出されるなど、陰陽師として独り立ちしていく。しかし、その翌年陰陽師を継ぐことができなかった政文の遺児安倍晴明以来土御門邸を売却、この情報聞きつけた安倍晴道買い取ろうとしたことから、泰親が異論挟んで晴道と相論を行う。当時、晴道は地位こそ低かったものの、泰親を育てた実績から安倍氏氏長者としての立場認められており、土御門邸の獲得はそれを名実ともにするものであった一方これを否認する泰親が嫡流地位を守るためにかつての師と全面対決するに至ったのである。泰親はその後主計助雅楽頭陰陽博士歴任したことが知られ仁平3年1153年)、晴道が没すると泰親は天文権博士に任ぜられ、氏長者地位回復させた。保元2年1157年)に陰陽助に任ぜられた。

※この「氏長者継承まで」の解説は、「安倍泰親」の解説の一部です。
「氏長者継承まで」を含む「安倍泰親」の記事については、「安倍泰親」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氏長者継承まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氏長者継承まで」の関連用語

氏長者継承までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氏長者継承までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍泰親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS