母ディクタウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 母ディクタウェイの意味・解説 

母ディクタウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:59 UTC 版)

ダイアトム」の記事における「母ディクタウェイ」の解説

ディクタウェイの母系ロートシルト家が所有するモートリー牧場代表する牝系で、19世紀活躍馬ジュスティシャ(Justicia)に遡ることができる。ジュスティシャは「2歳賞(Prix des Deux Ans、後のモルニ賞)」という大レースに勝ち、繁殖牝馬として数頭の重賞勝ち馬産んだ。 ジュスティシャから数えて5代目にあたるニンフディクテ(Nymphe Dicte)は、父が日本輸入され大成功したダイオライトである。ニンフディクテはスピードのある競走馬で、グランクリテリウムマルレ賞で2着になった。ニンフディクテが引退して繁殖牝馬になってすぐ、第二次世界大戦始まりフランスにはドイツ軍進攻し、モートリー牧場牝馬多くドイツ軍接収されドイツへ持ち去られてしまった。ニンフディクテもドイツ奪われドイツで数頭の子産んだ戦後、これらの子とニンフディクテは無事にモートリー牧場戻ってきたが、ドイツ時代産駒の子孫から2歳チャンピオンのドラゴンブラン(Dragon Branc)やパリ大賞典勝ったホワイトレーベル(White Label)が出た1952年生まれのディクタウェイ(Dictaway)は、1949年亡くなった父の跡を継いだギー・ド・ロートシルト男爵による生産馬である。男爵は、代を重ねて長距離偏重になっていたモートリー牧場繁殖牝馬スピード加えるため、一部イギリス送りこんでイギリス種牡馬交配させてた。ディクタウェイの母ニンフディクテもそのうちの1頭で、ニンフディクテにはイギリススプリンターであるハニーウェイ(Honeyway)が交配された。こうして誕生したのがディクタウェイである。 ハニーウェイはジュライカップやコークアンドオラリーステークスといった6ハロン(約1207メートル)の大レース勝ったスプリンターで、ほかにもキングジョージステークスなど5ハロン(約1006メートル)の重賞勝っている。短距離であったが、例外的に10ハロン(約2012メートル)のチャンピオンステークスにも勝った。 ディクタウェイは1955年仏1000ギニー優勝し、クラシックウィナーとなった。ディクタウェイは引退後、モートリー牧場繁殖牝馬となり、ダイアトム産んだ

※この「母ディクタウェイ」の解説は、「ダイアトム」の解説の一部です。
「母ディクタウェイ」を含む「ダイアトム」の記事については、「ダイアトム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母ディクタウェイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母ディクタウェイ」の関連用語

母ディクタウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母ディクタウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイアトム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS