歴代長崎目付とは? わかりやすく解説

歴代長崎目付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 09:02 UTC 版)

長崎目付」の記事における「歴代長崎目付」の解説

初代長崎目付は石河三右衛門政郷で、正徳5年1715年)に大目付仙石丹波守久尚と共に着任する旨を記載した老中奉書老中井上正岑から1月11日付で発給された後に、同月19日に石河は仙石と共に江戸出立して2月23日長崎到着8月末まで同地滞在した。それから日下部十郎博貞まで、4人の長崎目付派遣されたが、そこで一時中断となる。享保4年1719年2月には目付代の使番・筧新太郎正尹が派遣されこの後再び長崎目付半年ごとに滞在することとなった。しかし、享保6年1721年)の宮崎七郎右衛門成久の記述において「代り無之」と記された後は、定期的な長崎目付派遣無くなったその後巡見上使勘定所役人派遣されることはあっても長崎目付派遣無くなり天保6年1835年)に目付戸川播磨守安清派遣された後、興廃繰り返して幕末至った初代から11代目までの長崎目付石河三右衛門政郷(1715年2月-8月) - 後、長崎奉行 大久保一右衛門忠義1715年8月-1716年2月柴田左衛門康端(1716年2月-8月日下部十郎博貞(1716年8月-1717年2月) - 後、長崎奉行新太郎正尹(1719年2月-9月妻木平四郎頼隆(1719年8月-1720年3月平岩七之助親賢(1720年2月-8月石野大夫範種(1720年8月-1721年2月宮崎七郎右衛門成久(1721年2月-8月三宅大学康敬(1723年11月-1724年2月) - 後、長崎奉行 大森半七時長1730年9月-1731年5月) - 後、長崎奉行 このほかに、享保2年1717年12月13日目付渡辺が、長崎目付立場で「西海唐船打取検使さいかいとうせんうちとりけんし)」として長崎着任不法行為をする「唐船」の対処のために九州北西部沿岸状況把握行っている。

※この「歴代長崎目付」の解説は、「長崎目付」の解説の一部です。
「歴代長崎目付」を含む「長崎目付」の記事については、「長崎目付」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代長崎目付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代長崎目付」の関連用語

歴代長崎目付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代長崎目付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎目付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS