武川衆の起源とは? わかりやすく解説

武川衆の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:48 UTC 版)

武川衆」の記事における「武川衆の起源」の解説

中世甲斐国では特定地域土着する「〜衆」と呼ばれる辺境武士団存在し戦国期には武田家化しているが、武川衆津金衆九一色衆とともにその代表的存在である。鎌倉時代一条時信源八の子孫から分出する。 甲斐一条氏は、甲斐源氏棟梁武田信義嫡男である一条忠頼に始まる。甲斐一条氏鎌倉幕府開創した源頼朝粛正受けて一時没落したものの、『尊卑分脈』によれば一条忠頼甲斐守護であったという。また、巨摩郡存在する甘利荘地頭務め武田八幡宮韮崎市神山町北宮地)へ一条信長大般若経奉納しているなど、武川筋との関係が強い。 室町時代には応永24年1417年の上禅秀の乱に甲斐守護武田信満加担して滅亡すると、甲斐守護不在態となる。こうした状況の中、甲斐国内では永享5年1433年)に「輪宝一揆」と結んだ甲斐守護代跡部氏と「日一揆」と結んだ武田信長の間で荒川合戦発生する甲斐一条氏創建した一蓮寺の『一蓮寺過去帳によれば信長方の「日一揆」には柳沢氏武川衆氏族荷担していることが確認される。 『一蓮寺過去帳』では、そのほかに天正10年1582年)の武田氏滅亡まで山高氏・白州氏・馬場氏武川衆氏族記載見られる

※この「武川衆の起源」の解説は、「武川衆」の解説の一部です。
「武川衆の起源」を含む「武川衆」の記事については、「武川衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武川衆の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武川衆の起源」の関連用語

1
8% |||||

武川衆の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武川衆の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武川衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS