九一色衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九一色衆の意味・解説 

九一色衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 06:22 UTC 版)

九一色衆(くいっしきしゅう)は、戦国時代江戸時代を通して続いた甲斐国の辺境武士団

概要

九一色衆の起源

治承・寿永の乱より中道往還の古関町に関所が置かれた。

戦国時代

天正10年(1582年)3月、織田信長武田征伐により甲斐武田家が滅亡し、3か月後の6月に本能寺の変で信長が死去したことにより起きた天正壬午の乱を経て武田遺領を確保した徳川家康は右左口に滞在して所役免除を行ったとされ、近世には家康への敬慕から御朱印祭が行われた。伝馬役を負担する代わりに駿甲間を往来しての海産物運輸に関する諸役を免除されていた。

武田氏の滅亡

中道往還の軍用道路としての役割が低下し、九一色衆である渡辺囚獄佑は家康から朱印状天正10年7月23日『徳川家康朱印状』)を与えられ中道往還警護を務め、毎年7月23日の御朱印祭では人形芝居が行われた(右左口人形)。また、人形は往還を通じて駿河でも製作された。 (天正壬午起請文を参照)

江戸時代

江戸時代には中道往還脇往還となり、右左口、精進、上井出の宿駅や本栖の口留番所が設置された。また、富士山麓の冷涼な気候が鮮魚輸送に適していることから、清水沼津から水揚げされた海産物などが甲斐に輸送された。

これにより、海の無い山梨県の名物が鮑の煮貝となった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  九一色衆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九一色衆」の関連用語

九一色衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九一色衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九一色衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS