正親町三条実有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 江戸時代の公家 > 正親町三条実有の意味・解説 

正親町三条実有

(正親町三条実助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 03:13 UTC 版)

 
正親町三条実有
時代 安土桃山時代後期-江戸時代前期
生誕 天正16年(1588年
死没 寛永10年7月13日1633年8月17日
改名 実助→実有
官位 正二位権大納言
主君 後陽成天皇後水尾天皇明正天皇
氏族 正親町三条家
父母 父:正親町三条公仲、母:勧修寺晴右の娘
兄弟 実有、中川貞秀、豊長三条公広
公高実昭、日野弘資室
テンプレートを表示

正親町三条 実有(おおぎまちさんじょう さねよし)は、安土桃山時代後期から江戸時代前期の公卿。官位は正二位権大納言。初名は実助(さねすけ)。

経歴

文禄3年(1594年)叙爵。その後、侍従右近衛少将阿波権介右近衛中将蔵人頭をへて、慶長17年(1612年)に参議となり、公卿に列する。その後、権中納言踏歌節会外弁をへて、寛永3年(1626年)に権大納言に任じられた。寛永5年(1628年)に大宰権帥に任官した。

系譜

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正親町三条実有」の関連用語

正親町三条実有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正親町三条実有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正親町三条実有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS