正力家とは? わかりやすく解説

正力家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:58 UTC 版)

正力松太郎」の記事における「正力家」の解説

元々一介庶民の出だった正力家が富山県射水市屈指の名家として名を成したのは、松太郎祖父庄助が、この地に度々災厄もたらした庄川氾濫防いだ功による。江戸嘉永年間1848年 - 1854年)に庄助発案になる金輪(かなわ)は、河川の氾濫流れた古橋の抗を抜くための道具として卓効発した。この功により、庄助奉行から苗字帯刀許された。正力という姓は、この金輪(かなわ)に命名され正力輪から始まっている。正力家が土建請負業として大をなしたのはそれからだった。 祖父庄助 父・庄次郎土建請負業) 母・きよ 松太郎両親はもともと本願寺の熱心な門徒だった。父・庄次郎毎朝毎晩勤行をかかさなかった。松太郎両親への報恩の情はきわめて篤かった。 前妻布久警視庁の上層部が正力将来にいかに属目していたかは、当時警視総監安楽兼道が妻の兄弟の娘、つまり安楽にとっては義理の姪にあたる前田布久子(鹿児島県出身)と見合いさせ、結婚させたことでもわかる。だが、布久子は一女をなしてまもなく亡くなった。その長女8歳早世した。 後妻・波満 1895年明治28年4月正力最初の妻失って間もなく千葉県上総湊(後の富津市出身精華女学校和裁教諭吉原波満と再婚した。波満が教鞭をとったのは、同校創始者勝田孫弥が、波満の実家と縁つづきという関係からだった。勝田はその一方で、元警視総監安楽兼道とも縁戚にあり、最初の妻早く亡くした正力不憫に思った安楽が、遠い縁つづきの波満を世話したのだった

※この「正力家」の解説は、「正力松太郎」の解説の一部です。
「正力家」を含む「正力松太郎」の記事については、「正力松太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正力家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正力家」の関連用語

正力家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正力家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正力松太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS