欧州連合北大西洋条約機構間の関係とベルリンプラス合意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州連合北大西洋条約機構間の関係とベルリンプラス合意の意味・解説 

欧州連合・北大西洋条約機構間の関係とベルリン・プラス合意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 19:58 UTC 版)

共通安全保障防衛政策」の記事における「欧州連合・北大西洋条約機構間の関係とベルリン・プラス合意」の解説

詳細は「ベルリン・プラス合意」を参照 ヨーロッパ安全保障独立させたことにより大西洋両岸議論の場である北大西洋条約機構重要性薄れているのではないかという懸念出されるようになったサン・マロ会談受けてアメリカ国務長官マデレーン・オルブライトは現在でもなお用いられているアメリカ欧州安全保障防衛政策対す要望示した3つのDを表明した。すなわち、北大西洋条約機構の下で効率的に実施できる行動重複 (duplication) させないこと、アメリカおよび北大西洋条約機構分断 (decoupling) しないこと、トルコなどの欧州連合非加盟国区別 (discrimination) しないことである。 2002年欧州連合北大西洋条約機構共同宣言において、協力関係の形として6つ原則策定された。このなかで危機管理活動は「相互に補強しあう」ものであり、すなわち実効的な協議協力がなされ、また相互対等な関係に基づき意思決定自主性影響力に対して十分に考慮し、「両機関共通する必要な軍事力結合相互補強」を行っていくというものとされた。これらの協力関係はベルリン・プラス合意反映しているものである。つまり2003年3月以降北大西洋条約機構が行動することを拒否した場合でも、欧州連合北大西洋条約機構組織制度資源使って軍事行動実行することができるようになった。さらに欧州連合北大西洋条約機構間での情報共有についての合意署名され、また欧州連合連絡機関が欧州連合軍最高司令部SHAPE; 北大西洋条約機構計画活動における戦略的中枢)やナポリ統合部隊司令部設置されている。 欧州連合部隊北大西洋条約機構との関係を表現する言葉に「分離可能だが一体のもの」(separable, but not separate) というものがしばしば使われることがある。つまり同一部隊軍事力によりEUNATO双方行動基礎形成することになるが、それらは必要であれば欧州連合のために用いられることがあるというものである。また作戦に関して優先権があり、北大西洋条約機構が行動を拒否する場合限り欧州連合が行動の実施決定することができる。

※この「欧州連合・北大西洋条約機構間の関係とベルリン・プラス合意」の解説は、「共通安全保障防衛政策」の解説の一部です。
「欧州連合・北大西洋条約機構間の関係とベルリン・プラス合意」を含む「共通安全保障防衛政策」の記事については、「共通安全保障防衛政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州連合北大西洋条約機構間の関係とベルリンプラス合意」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州連合北大西洋条約機構間の関係とベルリンプラス合意」の関連用語

欧州連合北大西洋条約機構間の関係とベルリンプラス合意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州連合北大西洋条約機構間の関係とベルリンプラス合意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共通安全保障防衛政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS