周吉郡とは? わかりやすく解説

周吉郡

(次評 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 09:39 UTC 版)

島根県周吉郡の位置

周吉郡(すきぐん)は、島根県隠岐国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、隠岐郡隠岐の島町の東部(蛸木、加茂、西田、上西、原田、元屋、西村以東)にあたる。

歴史

古代

7世紀後半に、制の次評として建てられた[1]701年次郡となり、713年に周吉郡と改称したと推定される。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
周吉郡 4座(並小)
賀茂那備神社 カモナヒノ 賀茂那備神社 島根県隠岐郡隠岐の島町加茂
水祖神社 ミオヤノ 水祖神社 島根県隠岐郡隠岐の島町港町
玉若酢命神社 タマワカスノ- 玉若酢命神社 島根県隠岐郡隠岐の島町下西 隠岐国総社
和気能須命神社 ワケノスノ- 和気能須命神社 島根県隠岐郡隠岐の島町下西
凡例を表示

近世以降の沿革

旧周吉郡・穏地郡・
海士郡・知夫郡役所
1885年(明治18年)建築。現在は隠岐の島町郡に移築(隠岐郷土館)。
西村、湊村、中村、元屋村、飯美村、布施村、卯敷村、大久村、釜村、犬来村、津井村、飯田村、東郷村、有木村、大光寺村、尼寺村、国分寺村、原田村、上西村、上東村、平村、蛸木村、加茂村、箕浦村、岸浜村、今津村、西田村、下西村、惣社村、護国寺村、矢尾村、目貫村
1.西郷町 2.東郷村 3.布施村 4.中村 5.中条村 6.磯村(紫:隠岐の島町 11・12は穏地郡 21は海士郡 31 - 33は知夫郡)

脚注

  1. ^ 藤原京藤原宮の北の外縁の濠から、「次評 新野里 軍布」なる木簡が出土した。奈良国立文化財研究所『藤原京木簡』172、1978年、解説82頁。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1969年
次代
隠岐郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周吉郡」の関連用語

周吉郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周吉郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周吉郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS