次数付き多元環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/22 20:34 UTC 版)
環 R 上の代数 A は環として次数付きのときに次数付き多元環(次数付き代数、graded algebra)である。 R が次数付きでないような一般の場合には(特に R が体であるとき)、自明な次数付けが与えられている(R のすべての元は次数 0 である)と考える。したがって R ⊆ A0 であり各 Ai は R 加群である。 環 R が次数付き環でもあるような場合には、次のことを要求する。 A i R j ⊆ A i + j {\displaystyle A_{i}R_{j}\subseteq A_{i+j}} R i A j ⊆ A i + j {\displaystyle R_{i}A_{j}\subseteq A_{i+j}} . 言い換えると、A が R 上左かつ右次数付き加群であることを要求する。 次数付き多元環の例は数学においてよく現れる。 多項式環。次数 n の斉次元はちょうど次数 n の斉次多項式である。 ベクトル空間 V のテンソル代数 T•V。次数 n の斉次元はランク n のテンソル TnV である。 外積代数 Λ•V および対称代数 S•V もまた次数付き代数である。 任意のコホモロジー論におけるコホモロジー環 H • もまた次数付きであり、Hn たちの直和である。 次数付き代数は可換環論と代数幾何学、ホモロジー代数、そして代数トポロジーにおいてしばしば使われる。1つの例は斉次多項式と射影多様体の緊密な関係である。(cf. 斉次座標環。)
※この「次数付き多元環」の解説は、「次数付き環」の解説の一部です。
「次数付き多元環」を含む「次数付き環」の記事については、「次数付き環」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から次数付き多元環を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 次数付き多元環のページへのリンク