機関・変速機・冷却システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機関・変速機・冷却システムの意味・解説 

機関・変速機・冷却システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 04:44 UTC 版)

国鉄DE50形ディーゼル機関車」の記事における「機関・変速機・冷却システム」の解説

機関として、連続定格出力2,000 PS / 1,500 rpmのDMP81Zディーゼルエンジンを1位側ボンネット内に1基搭載する。 この機関DD13形用のDMF31系エンジン端を発する国鉄機関車用副燃焼室式中速ディーゼル機関最終進化形態となった機種であり、基本的にはDML61ZBのシリンダーブロック組み替え4気筒増設しV型16気筒とし、さらに過給器系の見直し強化で2,000 PS実現したものであった。したがって消耗部品多くはDML61系、ひいてはその原型となったDMF31S系とも互換性があり、保守部品補給の面で有利と見なされていた。 このDMP81Zからの出力受け止める液体式変速機は、DD51形等で実績のある充排油式のDW2Aを改良して、1速時2段4要素、2.3速時1段4要素自動的に切り替えられるように設計され吸収馬力1,440 PS相当(計画値)のハイドロダイナミックブレーキ機構のための流体継手内蔵した、DW7が新たに設計された。 これらの組み合わせによる引張特性DD51形に近い値となっており、摩擦係数0.3の場合最大引張力は約21,000公称した。 また、この大出機関やハイドロダイナミックブレーキから発生する熱を放散する冷却システムは、その排熱量の過大さもあってアルミ製のEX7A形が主回路29本、吸気冷却用9本で合計38本分だけ、前述通り2位ボンネット集約搭載された。これは2位ボンネット運転台直前置かれ容量600リットル水タンクから供給される冷却水用い水冷式で、全長3.5 mにも及ぶ大型のラジエーターパネルをボンネット左右側面配し、DW7からユニバーサルジョイント導かれ動力駆動される2基の大径ファンによって強制通風することで冷却を行うものである

※この「機関・変速機・冷却システム」の解説は、「国鉄DE50形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「機関・変速機・冷却システム」を含む「国鉄DE50形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DE50形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機関・変速機・冷却システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関・変速機・冷却システム」の関連用語

機関・変速機・冷却システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関・変速機・冷却システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄DE50形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS