橄欖科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橄欖科の意味・解説 

カンラン科

(橄欖科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 09:33 UTC 版)

カンラン科
ガンボリンボ Bursera simaruba
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類II Eurosids II
: ムクロジ目 Sapindales
: カンラン科 Burseraceae
学名
Burseraceae
Kunth
和名
カンラン科(橄欖科)

カンラン科(カンランか、橄欖科、学名: Burseraceae)は、被子植物門のひとつである。APG植物分類体系ではムクロジ目に属すが、その他の分類体系ではミカン目に属していた。

形態・生態

互生し、多くは羽状複葉で、油点がある。

は普通小さく、花弁萼片は4か5。雄蘂はその2倍か3倍数あり、雌蕊は3 - 5ある。

果実は通常、蒴果核果である。

分布・生育地

アジアアフリカと南北アメリカ亜熱帯から熱帯にかけて、17から18540が分布する。

人間との関わり

カンラン(橄欖、Canarium album)はインドシナの原産で、江戸時代日本に渡来し、種子島などで栽培され、果実を生食に、また、タネも食用にしたり油を搾ったりする。それらの利用法がオリーブに似ているため、オリーブのことを漢字で「橄欖」と当てることがあるが、全く別科の植物である。これは幕末に同じものだと間違って認識され、誤訳が定着してしまったものである[1]。オリーブは地中海周辺では古くから栽培・利用されており、新約聖書マタイによる福音書」の有名な「橄欖山の垂訓」は、オリーブのほうである。また、美しいものは宝石として扱われる鉱物橄欖石の名前もオリーブ由来である。

カンランの同属のピリナッツC. ovatum)はフィリピンで栽培されており、種子をナッツとして食用にする。

ミルラCommiphora abyssinica)の樹脂である没薬は、古代エジプトで、貴人のミイラを作るのに使われ、日本語のミイラ(木乃伊)は、ミルラが語源といわれる。

また、乳香は、Boswellia carterii の樹脂で、香料・薬用などに使われている。

下位分類

脚注

  1. ^ かつての中国でもカンランとオリーブを混同し、名前が定着してしまったため、現在の中国語でもどちらも橄欖(中国語版)である。
  2. ^ 熱帯植物研究会 編『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年。ISBN 4-924395-03-X 
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-).「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info (2019年5月2日).

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橄欖科」の関連用語

橄欖科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橄欖科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンラン科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS