楽譜印刷の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楽譜印刷の成立の意味・解説 

楽譜印刷の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:01 UTC 版)

楽譜浄書」の記事における「楽譜印刷の成立」の解説

楽譜印刷登場以前は主に筆写によって楽譜製作されていた。楽譜印刷最初試み15世紀後半見られ1473年ドイツ南部エーリンゲン印刷されジャン・ジェルソンの《マニフィカト集(ドイツ語: Collectorium super Magnificat)》とされている。この楽譜では5つ音符歌詞鋳造音符活字によって印刷され、譜線は手書き書かれていた。また、同年印刷された《ミサ聖歌集ドイツ語: Graduale)》では、別々の板を用いことによる重ね刷りで譜線と音符印刷しており、その後この2度刷り方式一般的となったこの頃木版印刷楽譜印刷主流であった1450年頃に発明されといわれるヨハネス・グーテンベルク活版印刷楽譜印刷用いるには、譜線と音符ありとあらゆる組み合わせ用意する必要があり、技術的に経済的に負担大きかった本格的な活版印刷による楽譜出版始めたのはオッタヴィアーノ・ペトルッチ(英語版)で、1501年刊行した詞華集オデカトン(英語版)》がその最初の曲集である。ペトルッチの印刷工場移動植字法を使用しており、異な3つの型用いて最初に譜線、その上に音符最後にタイトル諸々テキスト印刷するという方式を採った。この方式は譜表音符の間にずれを生じやすいという欠点があったが、新たなページ作るのに同じ活字再利用することが可能だった。ペトルッチが開発した多重刷り活版印刷は、活版楽譜印刷原理的な問題点解決するもので、楽譜印刷可能性大きく飛躍させた。このような功績から、ペトルッチは「楽譜印刷グーテンベルクと言われている。ただ、ペトルッチの多重刷り方式は非常に高度な技術要し多大な時間労力がかかるものであったから、楽譜高価なものとなった

※この「楽譜印刷の成立」の解説は、「楽譜浄書」の解説の一部です。
「楽譜印刷の成立」を含む「楽譜浄書」の記事については、「楽譜浄書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽譜印刷の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽譜印刷の成立」の関連用語

1
楽譜浄書 百科事典
8% |||||

楽譜印刷の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽譜印刷の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楽譜浄書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS