極楽寺 (神戸市北区有馬町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極楽寺 (神戸市北区有馬町)の意味・解説 

極楽寺 (神戸市北区有馬町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 23:50 UTC 版)

極楽寺

本堂
所在地 兵庫県神戸市北区有馬町1642番地
位置 北緯34度47分44.56秒 東経135度14分55.30秒 / 北緯34.7957111度 東経135.2486944度 / 34.7957111; 135.2486944
山号 寂靜山 ← 密曾寺山
院号 傳法院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 推古天皇元年(593年
開基 伝・聖徳太子
正式名 寂靜山傳法院極樂寺
別称 密曾寺山極樂寺
札所等 有馬郡西国観音霊場[1]第一番札所
文化財 伝豊太閤湯山御殿跡(市の史跡
法人番号 4140005000647
テンプレートを表示

極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある浄土宗寺院山号は寂静山。院号は伝法院。本尊阿弥陀如来

歴史

伝承では推古天皇元年(593年)、鞍作止利が彫り上げた観音菩薩像を本尊として杖棄橋の東側にある石倉に聖徳太子が創建したとする。

承徳元年(1097年)に有馬を襲った洪水によって極楽寺は壊滅する。その後、建久2年(1191年)に有馬温泉を復興した仁西上人に従ってきた河上維清によって現在地に移転して再興された。そして、法然上人を招いて名称を密曾寺山極楽寺と改めて念仏の道場として栄えた。

後柏原天皇の時代、名称を寂静山伝法院極楽寺と改めている。

安土桃山時代には豊臣秀吉によって本堂の隣に秀吉の湯治用の湯殿「湯山御殿(ゆのやまごてん)」が築造されたが、江戸時代になると御殿は解体されて兵庫県三田市にある心月院に移された。移築後に建物は焼失したが現在も山門は残っている。湯殿は埋め立てられるとその上に庫裏が建てられた。

寺は安永3年(1774年)に焼失してしまうが、天明2年(1782年)に再建されている。

このときに再建された庫裏は1995年平成7年)の阪神・淡路大震災で半壊したが、それによって修理を行うこととなり、解体中に基礎の下から豊臣秀吉が築造した「湯山御殿」の遺構の一部が発見されることになった。遺構は茶器や瓦などの数多くの出土品とともに1997年(平成9年)に神戸市史跡の指定を受け、遺構の上に建設された「神戸市立太閤の湯殿館」で1999年(平成11年)より一般公開されている。

境内

文化財

神戸市指定史跡

  • 伝豊太閤湯山御殿跡

その他

前後の札所

有馬郡西国観音霊場
1 極楽寺 - 2 念仏寺

所在地・アクセス

〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町1642

周辺情報

脚注

  1. ^ 有馬郡西国三十三観音霊場

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  極楽寺 (神戸市北区有馬町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極楽寺 (神戸市北区有馬町)」の関連用語

極楽寺 (神戸市北区有馬町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極楽寺 (神戸市北区有馬町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極楽寺 (神戸市北区有馬町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS