極楽寺 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極楽寺 (岡崎市)の意味・解説 

極楽寺 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 07:51 UTC 版)

極楽寺
所在地 愛知県岡崎市中町北野東21
位置 北緯34度57分27.75秒 東経137度10分42.24秒 / 北緯34.9577083度 東経137.1784000度 / 34.9577083; 137.1784000座標: 北緯34度57分27.75秒 東経137度10分42.24秒 / 北緯34.9577083度 東経137.1784000度 / 34.9577083; 137.1784000
山号 大雲山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 1575年天正3年)
開基 別当慶安周賀
札所等 三河三十三観音霊場 番外
法人番号 8180305000125
テンプレートを表示

極楽寺(ごくらくじ)は、愛知県岡崎市中町にある曹洞宗寺院

概要

極楽寺山門

永禄9年(1566年)6月、徳川家康岡崎城中に新田白山社を建立。その新田白山社の別当慶安周賀が開山したものといわれている。天正3年(1575年)6月に周賀が現在の地に移転して創建した。本寺の開創については、周賀の姪で家康の乳母の局の尽力によるところが多いといわれ、局の文字を瓦に用い局寺とも呼ばれた。

天正14年(1586年)4月12日の家康朱印状で2石5斗2升の地と山が安堵された。そして寛永13年(1693年)11月9日付の徳川家光朱印状でこれが朱印高とされた。その後衰退したが、元禄2年(1689年)に龍海院の僧石泉孤円が再興し、龍海院末とされた。石泉の次の鉄舟宗海の代にそれまでの福応山を改号した。

1945年昭和20年)7月20日岡崎空襲により焼失。1985年(昭和60年)、鉄筋コンクリート構造の本堂等が再建された。

江戸中期の伝馬町の塩問屋で文人の国分伯機や[1]宗徧流茶道の継承者の龍渓和尚[2]の墓がある。

札所

交通手段

  • 名鉄バス:市民病院方面「徳王神社前」停留所下車、北へ500メートル。

脚注

  1. ^ 過去の展覧会 岡崎城下町の文芸 | 岡崎市美術博物館ホームページ
  2. ^ 龍渓が1831年天保2年)に建てたと言われる茶室「等澍庵」が現在東公園内に保存されている。

参考文献

  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、160頁。 
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、66-67頁、77頁頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極楽寺 (岡崎市)」の関連用語

極楽寺 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極楽寺 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極楽寺 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS