明願寺 (岡崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明願寺 (岡崎市)の意味・解説 

明願寺 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:42 UTC 版)

明願寺
所在地 愛知県岡崎市伊賀町西郷中114番地
位置 北緯34度58分22.586秒 東経137度9分52.587秒 / 北緯34.97294056度 東経137.16460750度 / 34.97294056; 137.16460750座標: 北緯34度58分22.586秒 東経137度9分52.587秒 / 北緯34.97294056度 東経137.16460750度 / 34.97294056; 137.16460750
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
文化財 淇篆庵並水屋、弟也斎
公式サイト 明願寺日和
法人番号 8180305001008
テンプレートを表示
明願寺の境内

明願寺(みょうがんじ)は、愛知県岡崎市伊賀町にある浄土真宗本願寺派寺院本尊阿弥陀如来江戸前期の茶人、山田宗徧の唯一の遺構(茶室)があることで知られる[1]

概要

創建の年代はよくわかっていない。もともとは天台宗真福寺の別院であったが、住職の清山が蓮如に帰依したことから、文明2年(1470年)に浄土真宗本願寺派に改宗した。200数十年前に建てられた本堂には本尊の阿弥陀如来像が安置されている。

「淇篆庵(きろくあん)」は、明暦元年(1655年)に山田宗徧によって建てられた二帖茶室で、当初は吉田城の城下町にあった。当時の藩主小笠原忠知掛川藩に移封になると、茶室は宗徧の次男・山田久作により、掛川城の城下にある円満寺(静岡県掛川市)に移された。そして享保20年(1735年)5月10日、久作の子・山田茂右衛門が、宗徧伝来の茶器とともに円満寺住職の実兄である明願寺住職・淇篆庵撲民(きろくあんぼくみん)に寄進し、現在地に移築された[1][2]。茶室は、切妻造の平家建、桟瓦葺で、こけら葺の庇を付ける[3]

その後、宗徧の江戸門流(江戸千家)5代目の龍溪[4]天保年間(1830年1843年)に四畳半の茶室「弟也斎」を増築した。淇篆庵は県の文化財に、弟也斎は市の文化財にそれぞれ指定されている。

茶室は非公開。ただし毎年4月の日曜日に開かれるお茶会で一般公開される。

文化財

以下の物件が文化財に指定されている[5]

指定名称 指定別 種別 指定年月日
淇篆庵並水屋 県指定有形文化財 建築物 1979年昭和54年)6月13日
弟也斎 市指定文化財 建築物 1978年(昭和53年)6月15日

脚注

  1. ^ a b 東海新聞社編纂『岡崎市戦災復興誌』岡崎市役所、1954年11月10日、1174-1175頁。 
  2. ^ 明願寺の今と昔 - 明願寺日和
  3. ^ 淇篆庵並水屋(きろくあんならびにみずや) | 文化財ナビ愛知
  4. ^ 龍溪の墓は市内中町極楽寺にある。
  5. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2020年9月8日). 2021年7月19日閲覧。

参考文献

  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、39頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明願寺 (岡崎市)」の関連用語

明願寺 (岡崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明願寺 (岡崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明願寺 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS