極性 (言語学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 極性 (言語学)の意味・解説 

極性 (言語学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 04:08 UTC 版)

言語学における極性(きょくせい)とは、言語表現における肯定否定、つまりある陳述(またはその一部)が真・偽いずれであるかという文法上の区別であり、文法範疇の一つである。

表現形式

英語では副詞"not"の有無により否定か肯定かが示される。他の多くの言語でも否定にはこれに当たる否定詞が用いられ(言語により動詞の前、後、あるいは動詞を囲むように接続する)、肯定は無標となる。ただし英語では直説法現在・過去の否定にはさらに助動詞"do"を加えて"do not"にしなければならないという点が特異である。"not"は動詞または文を否定する他に、副詞、形容詞の否定にも用いられる。名詞(句)の否定には限定詞の"no"が用いられる(この"no"を含む文も否定文である)が、日本語にはこれに当たる表現はない。

否定が動詞の変化等により示される(否定法)として示される言語も多い。

「はい」「いいえ」のように、疑問に対する答の文を肯定・否定だけを示す形で言い換える語(Pro-sentence:文代用形)も多くの言語にある(例外もある)。しかしその使い分けは言語によって異なる。否定疑問文に対する肯定の答は、日本語では疑問文を否定する文であるという意味で「いいえ」となるが、英語では文法的に肯定文であるという意味で"yes"となる。ドイツ語やフランス語では否定疑問文に対する肯定の答専用の語(DochSi)を使う。

極性項目

肯定・否定の一方のみと共起する(一致する)語や表現を極性項目(Polarity item)という。例えば英語の"any"、"ever"や、日本語の「~しか」「滅多に」「必ずしも」などは、普通は否定にのみ使われる否定極性項目であり、「必ず」は肯定極性項目である。ただしそれ以外の用法もあり、例えば英語の"any"は、文法的な否定ばかりでなく、否定的な意味の文(あるいは単純な肯定ではない文)、すなわち疑問文、条件文、比較(than)、too...to構文、疑い・意外感を表す語(doubt、be surprised)や限定を表す語(onlyfew)を用いた文などにも広く使える。



このページでは「ウィキペディア」から極性 (言語学)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から極性 (言語学)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から極性 (言語学) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極性 (言語学)」の関連用語

極性 (言語学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極性 (言語学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極性 (言語学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS