検校となってからとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 検校となってからの意味・解説 

検校となってから

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:25 UTC 版)

塙保己一」の記事における「検校となってから」の解説

天明3年1783年)に検校となる。天明4年1784年)、和歌日野資枝に学ぶ。寛政5年1793年)、幕府土地拝借願い出て和学講談所開設会読始める。 和学講談所同年7月には林大学頭支配をうけるようになり、準官立機関となった。ここを拠点として記録手紙にいたるまで様々な資料蒐集し編纂したのが『群書類従』である。また歴史史料編纂にも力を入れていて『史料』としてまとめられている。この『史料編纂事業紆余曲折があったものの東京大学史料編纂所引き継がれ、現在も続けられている。同所出版している『大日本史料』がそれである。盲人としても、寛政7年1795年)には盲人一座総録職となり、文化2年1805年)には盲人一座十老となる。文政4年1821年2月には総検校になる。 同年9月76歳で死去幕府への正式な届け翌年1822年)、四男忠宝が跡を継いだ

※この「検校となってから」の解説は、「塙保己一」の解説の一部です。
「検校となってから」を含む「塙保己一」の記事については、「塙保己一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「検校となってから」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

検校となってからのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



検校となってからのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塙保己一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS