検定課題としての一本橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 10:17 UTC 版)
「一本橋 (自動車教習)」の記事における「検定課題としての一本橋」の解説
自動二輪車の卒業検定の課題として実施されている。 合格基準 普通自動二輪(小型限定): 5秒以上 (参考:時速では10.8km以下) 普通自動二輪 : 7秒以上 (参考:時速では 7.7km以下) 大型自動二輪 :10秒以上 (参考:時速では 5.4km以下) ※時間計測は、前車輪の接地面部の一部が、直線狭路台の平坦部にかかってから傾斜部にかかるまでの時間。 手順 狭路を直進するため、3m手前の指定位置で直線狭路台に沿ってまっすぐにバイクを止める。 右後方を確認後、平均台に二輪とも乗り上げるまで加速、一速のまま走行する。ここでの速度が遅いと、平均台に乗り上げる分減速するため脱輪、転倒などに陥りやすい。 乗り上げた後は低速でバランスを保ちながら走行する。低速のため車体が不安定になりやすいため視線を遠くにし、アクセルや細かいハンドル操作で調整して前進する。(バランスを保つためには傾いた方向へハンドルを向け半クラッチで起こさないと姿勢を戻せないが、初めてだと逆にハンドルを切る人がいる) MT車はニーグリップをし、半クラッチ、後ブレーキで速度を調整する。 AT車は後ブレーキで速度を調整する。 一本橋の最後の方で速度を遅くして時間を増やそうとすると脱輪しやすいので、一本橋に乗ったら半クラッチで一定速度を心がける。 乗り越えたら一時停止し安全を確認する。 検定中止項目 脱輪、転倒、エンスト 減点項目 指定時間不足(減点 5点×不足秒数) ※時間不足の場合は1秒ごとに適用する。1秒未満の端数は1秒とみなす。 運転姿勢など
※この「検定課題としての一本橋」の解説は、「一本橋 (自動車教習)」の解説の一部です。
「検定課題としての一本橋」を含む「一本橋 (自動車教習)」の記事については、「一本橋 (自動車教習)」の概要を参照ください。
- 検定課題としての一本橋のページへのリンク