棚氷の崩壊と影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/02 05:56 UTC 版)
棚氷の先端から氷が分離されて海へと流れ出すことは、必ずしも気候変動に伴って起きることではなく、例えば、後方から流れてくる氷によって押し出されたり、波浪によって削り取られたりするなどして、しばしば自然に起こる現象である。そのような棚氷からの氷の分離は、棚氷の先端部から小さな氷山の形で海へと流出し、その後、氷山は海を漂流しながら徐々に融解してゆくのが通常である。しかし、ラーセン棚氷AとBの崩壊は、広大な範囲の棚氷が一気に崩壊して、膨大な量の氷が小片となって海へと流出し、短期間のうちに棚氷そのものが消滅した点で異常であったとされる。この崩壊の前には、棚氷の下が暖かい海流で削られていくのが確認されている。崩壊は、わずか3週間ほどで終わった。この際には融けた水が大きな役割を果たし、表面付近で夏の日差しに照らされて池を形成したのち、隙間を通って氷の中へ流れ落ち、楔のように氷を破壊したと考えられている。 地球温暖化が棚氷の分離を加速させているとみられているが、その直接的な根拠は示されていない。ただ、南極半島では1940年代以降10年に0.5℃の割合で気温が上昇しており、ラーセン棚氷の崩壊にも南極半島での地球温暖化が影響していると考えられている。 ラーセンC棚氷が分離すると5000平方キロメートルもの氷が漂流し始めることになる。 そのため海面上昇が懸念されている。海面上昇は棚氷で堰き止められていた氷河が棚氷の崩壊によって海に浮かぶことなく大量に流入し、その流入速度が増すことによって生じると考えられている。ラーセンC棚氷によって堰き止められている氷がすべて海に流入すると海面は10cm上昇すると推計されている。 棚氷が分離して氷山となり移動を始めた場合には船舶の航行への影響も懸念されている。
※この「棚氷の崩壊と影響」の解説は、「ラーセン棚氷」の解説の一部です。
「棚氷の崩壊と影響」を含む「ラーセン棚氷」の記事については、「ラーセン棚氷」の概要を参照ください。
- 棚氷の崩壊と影響のページへのリンク