梅の花本舗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅の花本舗の意味・解説 

梅の花本舗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 21:53 UTC 版)

梅の花本舗の梅ジャム

梅の花本舗(うめのはなほんぽ)は、東京都荒川区で昭和中期からジャムを製造・販売した企業2017年12月20日廃業[1]

概要

昭和22年、当時16歳だった社長の高林博文は、従前から駄菓子紙芝居屋納品していたが、傷物の梅干し果肉が梅肉として乾物屋で販売されていることを知り、塩辛い梅肉を潰し、水で溶いて煮詰め、小麦粉甘味料着色料などを添加して練りあげて作る[2][3]梅ジャム」を1947年(昭和22年)に発売し、おもに関東地方で多く販売した[4]。梅ジャムに並行して「オレンジジャム」も製造した[5]

歴史

紙芝居屋時代

紙芝居で多く売れるソースせんべい[6]に塗るジャムとして梅ジャムを発売し、紙芝居師の親方に木樽で納めると、紙芝居師らから好評を得て注文が殺到した[7]

駄菓子屋時代とそれ以降

昭和20年代後半に紙芝居が衰退して駄菓子屋が流行すると、梅ジャムを駄菓子屋へ納品した[6]。当初はソースせんべいの生地で作られた器に梅ジャムを盛りつけて売ったが、のちに手間を省くために小袋入りを発売した[3]。以降は再びソースせんべいに塗ることが定番[8]となり、調味料のような位置づけであったが、単品で袋から直に食べる子供も多かった[6]。同時期に甘味料と香料で梅風味を真似たオレンジジャムも販売されたが、保存性が高い梅に比べて日持ちが短いために消費期限の観点から敬遠され[6]、駄菓子屋では梅ジャムが多く売れた[3]。昭和期は野外の遊びが多いことから汗をかく子供にとって良い刺激となり、駄菓子の定番[6]として時代や世代を問わずに[2]好まれた[7]。のちに駄菓子屋が衰退すると縁日屋台などで販売された[7]。もともとは足踏み式での製造だったが、1975年から自動充填機に変更[9]

平成期

大型スーパーマーケットディスカウントストアコンビニエンスストアの駄菓子コーナーで多く見られたほか、業務用として300グラム詰めなども販売されていた。

廃業

開業以来、高林がひとりで製造していたが、87歳を迎えて高齢化に伴う身体の不調、製造機械の老朽化、問屋や駄菓子店の閉店、子供の味覚の変化などを理由に創立70周年の2017年12月20日に廃業した。

ギャラリー

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅の花本舗」の関連用語

梅の花本舗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅の花本舗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅の花本舗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS