桑原神社 (常総市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑原神社 (常総市)の意味・解説 

桑原神社 (常総市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
桑原神社
所在地 茨城県常総市国生1186
位置 北緯36度07分57.6秒 東経139度56分36.4秒 / 北緯36.132667度 東経139.943444度 / 36.132667; 139.943444 (桑原神社 (常総市))座標: 北緯36度07分57.6秒 東経139度56分36.4秒 / 北緯36.132667度 東経139.943444度 / 36.132667; 139.943444 (桑原神社 (常総市))
主祭神 豊城入彦命
天熊人
社格 式内社
郷社
創建 宝亀3年(772年
本殿の様式 流造
別名 香取大明神
例祭 11月11日
地図
桑原神社
テンプレートを表示

桑原神社(くわばらじんじゃ)は、茨城県常総市鬼怒川沿いにある神社。祭神は豊城入彦命、天熊人の2柱。下総国岡田郡の式内社で、旧社格は郷社。旧岡田郡豊田郡の総社。

由緒

天智天皇の第7皇子「志貴皇子」の孫、下総国の国司「桑原王」が宝亀3年(772年)3月、鬼怒川西岸の本屋敷と呼ばれた台地に、祖である「豊城入彦命」、「天熊人命」を守護神として祀ったことが起源と伝えられている。本屋敷には、古来から大きな集落があり、高さ10mの前方後円墳「東山塚」があった。現在は、近代の堤防工事で削られ、なくなっている。 昌泰年間(898年~901年)には、平良将が当社の鎮座していた字本屋敷に下総国亭を置き、政治の拠点とした。平将門も父親の平良将と共に本屋敷を拠点とし、当社を崇敬した。[1]


水害等で住民が字本屋敷から西側へ移動したため、当社も延宝6年(1678年)に現在地に遷座した。 正徳2年(1712年)、社号「香取社」として正一位に昇格した。 享保4年(1719年)には、寛永2年(1625年)の棟札「日本国関東下総国生桑原大明神造立一宇」が本殿建て替え時に発見され、宝暦8年(1758年)に寺社奉行から延喜式内「桑原神社」と認められた。それ以降、社号「桑原神社」に復称した。[1]


明治42年(1909年)2月には、以下の2社を本殿に合祀した。[2]

  • 日枝神社
  • 佐田彦神社


社格

祭神

主祭神

  • 豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)
  • 天熊人(あめのくまひと)

配祀神

境内社

鳥居を潜った参道の奥に鎮座。

  • 香取社

社殿正面に向かって、右側に鎮座。

  • 大杉社
  • 四社宮

社殿正面に向かって、左側に鎮座。石祠群の中には、社号が明記られていない2社がある。

  • 庚申社
  • 稲荷社、日枝社
  • 天神社、八坂社、八幡社、愛宕社

行事 [4]

  • 例大祭(11月11日)

交通

脚注

  1. ^ a b c 社頭石碑『桑原神社由来』(設置者:石下町長、設置日:昭和63年11月)
  2. ^ 社頭掲示板『桑原大明神』(設置者:石下町・石下町観光物産協会)より
  3. ^ 『日本三代実録』貞観17年12月5日甲寅条 (875) 授長門国従四位下住吉荒魂神従四位上。近江国従五位下小丈神従五位上。正六位上坂神従五位下。武蔵国正六位上河輪神。稲聚神。飛騨国正六位上本母国都神。釼緒神。上野国正六位上丹生神並従五位下。
  4. ^ a b c 『全国神社祭祀祭礼総合調査』(作成者:神社本庁、作成日:平成7年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桑原神社 (常総市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原神社 (常総市)」の関連用語

桑原神社 (常総市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原神社 (常総市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原神社 (常総市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS