根崎温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根崎温泉の意味・解説 

根崎温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 19:28 UTC 版)

根崎温泉(ねさきおんせん)とは、北海道函館市根崎町(旧銭亀沢村)の温泉である。

概要

1912年大正元年)8月、吉川太郎吉が掘り当てた温泉。このことがきっかけにより当地が漁村から温泉街に変化した。1933年昭和8年)には湯の川温泉とともに、湯の川・根崎温泉座談会を組織して温泉街の振興に務めてきた。 鉄道省が編集した『温泉案内』によれば、厳密には湯の川温泉、根崎温泉と名は異なるが、松倉川を挟んでいるだけで一つの温泉地[1]。『函館・道南大事典』では松倉川以東にある根崎町の温泉であり、湯の川温泉と混同されているが本来は別のものとしている。小樽新聞社が選定した「北海道三霊泉」の一つで、函館市熱帯植物園内に1930年(昭和5年)建立の石碑が残っており、温泉井戸は同園内にある[2]

泉質

  • アルカリ食塩泉
  • 82℃

脚注

  1. ^ 温泉案内 鉄道省編, p. 611.
  2. ^ 函館・道南大事典 p.334

参考文献

  • 函館市史 銭亀沢編
  • 鉄道省『温泉案内 鉄道省編』博文館、1931年。 
  • 須藤隆仙 『函館・道南大事典』 南北海道史研究会 1985年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  根崎温泉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根崎温泉」の関連用語

根崎温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根崎温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根崎温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS