株式会社マツザワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 株式会社マツザワの意味・解説 

マツザワ

(株式会社マツザワ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 05:32 UTC 版)

株式会社マツザワ
Matsuzawa Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 マツザワ
本社所在地 日本
399-3192
長野県下伊那郡高森町下市田3123番地
設立 2006年2月
業種 卸売業
法人番号 7100001023223
事業内容 おみやげ品の企画・製造・卸売・小売
代表者 松澤 徹(代表取締役社長)
資本金 1億円
売上高 128億円
(2011年2月期グループ連結)
純利益 ▲1億4661万3000円
(2023年2月期)[1]
総資産 33億4440万4000円
(2023年2月期)[1]
決算期 2月28日
主要子会社 信州芽吹堂、つるまい本舗、天秤や、ワイエムカンパニー、わかふじ、夢えちご、あいの風、ふく福、はなのき堂、ケヤキ堂、エムアンドエス、千勝堂、北紀行、ガルボ
外部リンク 株式会社マツザワ
テンプレートを表示

株式会社マツザワは、長野県下伊那郡高森町に本社を置く土産品の企画、製造、卸、販売および小売、飲食店の経営を行う企業であり、マツザワグループの中核企業である。 特殊マーケットである高速道路サービスエリアJR構内、空港港内などへ3温度帯(常温/冷蔵/冷凍)の流通が可能な設備倉庫/車両)を保有している。 中部山岳国立公園内と言う特殊地域への配送許可も保有しており、上高地乗鞍高原立山黒部アルペンルートなど極めて特殊な地域への物流も担う。

グループ沿革

  • 1959年12月 - 長野県下伊那郡喬木村にて創業。
  • 1960年06月 - 有限会社松澤商店として設立。
  • 1983年12月 - 販売部門を独立し資本金9500万円にて株式会社マツザワを設立。
  • 1990年06月 - 本社を長野県下伊那郡高森町へ移転。
  • 1990年07月 - 資本金2億2000万円に増資。
  • 2000年07月 - ISO9001を本社及び喬木工場が取得。
  • 2006年02月 - 会社分割により株式会社マツザワを株式会社エムホールディングスに社名変更、資本金1億円で株式会社マツザワを新設。
  • 2006年07月 - 岡山県倉敷市に豆菓子専門店「豆吉本舗」をオープン。
  • 2008年02月 - 株式会社エムホールディングスの資本金を1億円にする。
  • 2009年03月 - 株式会社マツザワを分割し、長野県の販売会社を株式会社信州芽吹堂とする。
  • 2010年09月 - 岐阜県可児市道の駅可児ッテ」をオープン。

グループ事業内容

  • 土産品(土産菓子など)の企画、製造、卸、販売
  • 青果加工、卸、販売
  • 工場
  • 小売店
    • 豆吉本舗(豆菓子専門ショップ)[2]
    • えび伝(えびせんべい専門ショップ)
    • えび伝茶屋エクスパーサ足柄下り
    • 東京GARBOパサール幕張下り
    • 軽井沢森の小部屋 他
  • 飲食店
    • かなえ茶屋
    • さすが家
    • らくら
    • ちゃあしゅう屋
    • しなとら
    • たこ顔
    • 神楽坂桃仙郷
    • 五反田蕎麦庫
  • 関連会社

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株式会社マツザワ」の関連用語

株式会社マツザワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式会社マツザワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツザワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS