校名・校地の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 校名・校地の由来の意味・解説 

校名・校地の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 21:31 UTC 版)

奈良市立鼓阪小学校」の記事における「校名・校地の由来」の解説

「鼓阪」は元々「鼓坂」と書く。もとの東大寺八幡宮現在の手向山八幡神社では旧暦9月3日に「転害会」と呼ばれる祭礼が転害門を御旅所として行われてきた。この転害会では転害門の東方正倉院方面登る緩やかな坂道楽人奏楽の場所として利用されいつしか「鼓坂」と呼ばれるようになったとされる鎌倉時代になると「鼓坂」は現在の鼓阪小学校校地にあたる、東大寺尊勝院周辺地名となった東大寺尊勝院は後に東大寺別当となる光智の手により華厳宗真言宗兼学する東大寺の子院として946年建立された。村上天皇御願寺となり、東南院西室とともに東大寺三大院家一つとして学僧輩出したが、1567年東大寺大仏殿の戦い聖語蔵残して焼失した焼失後、惣持院と名が改められ堂舎建てられた。 1878年北御門小学校(きたみかど―)が東大寺惣持院移転する際、旧東大寺尊勝院地名「鼓坂」と大坂大阪改名した例に倣い北御門小学校は「鼓阪小学校」と改名された。 東大寺尊勝院建物として焼失免れた聖語蔵1894年所蔵経巻とともに宮内省献納され、正倉院内に移転した。鼓阪小学校には2基の礎石のみが現存している。

※この「校名・校地の由来」の解説は、「奈良市立鼓阪小学校」の解説の一部です。
「校名・校地の由来」を含む「奈良市立鼓阪小学校」の記事については、「奈良市立鼓阪小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校名・校地の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校名・校地の由来」の関連用語

校名・校地の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校名・校地の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良市立鼓阪小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS